ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
商業経済辞典
|
書いた人の名前 |
高垣寅次郎/編
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1938 |
本のきごう |
SN671/00022/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011890460 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 日本-対外関係-オランダ-歴史
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN671/00022/ |
本のだいめい |
商業経済辞典 |
書いた人の名前 |
高垣寅次郎/編
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1938 |
ページすう |
1400,120p |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
67033
|
いっぱんけんめい |
商業-辞典
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110107567 |
ようし |
「蘭学事始」だけじゃない!江戸時代、「彼ら」との出会いが「我々」の“社会”をつくりだした。 |
もくじ |
第1部 日本とつきあう(外交使節・一七世紀中葉、ヨーロッパ勢力の日本遣使と「国書」 領事・幕末の日蘭関係と諸外国―仲介国としてのオランダ 唐人・長崎の唐人社会) 第2部 長崎にすまう(長崎奉行・天明前期の長崎情勢と長崎奉行の特質―戸田出雲守氏孟を中心として 商館員と地役人・出島とかかわる人々 通詞・オランダ通詞と「誤訳事件」―寛政の「半減商売令」をめぐって) 第3部 蘭書にまなぶ(京都の蘭学者・草創期の京都蘭学―『辻蘭室文書』の書誌的考察 江戸の蘭学者・江戸幕府の編纂事業における「厚生新編」と蘭学の「公学」化 絵師・蘭学と美術―北山寒巌・馬道良の事蹟と舶載の世界地図をめぐって) |
ちょしゃじょうほう |
松方 冬子 東京都生まれ。東京大学史料編纂所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ