ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
18 |
ざいこのかず |
9 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
藩邸差配役日日控
|
書いた人の名前 |
砂原浩太朗/著
|
しゅっぱんしゃ |
文藝春秋
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.4 |
本のきごう |
F7/07406/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238230734 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132645124 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232518478 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332382361 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432815690 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532390859 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632531246 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732467739 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832330977 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932613926 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032496279 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
名東 | 3332751704 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332771389 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
天白 | 3432519787 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130953617 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
南陽 | 4231036460 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
楠 | 4331586414 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
徳重 | 4630829283 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
F7/07406/ |
本のだいめい |
藩邸差配役日日控 |
書いた人の名前 |
砂原浩太朗/著
|
しゅっぱんしゃ |
文藝春秋
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.4 |
ページすう |
250p |
おおきさ |
20cm |
ISBN |
978-4-16-391689-7 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
内容:拐し 黒い札 滝夜叉 猫不知 秋江賦 |
ないようしょうかい |
江戸藩邸のなんでも屋と揶揄される差配役・里村五郎兵衛のもとには日々、大小問わず厄介事が持ち込まれる。そんななか、若君が消えたとの報が。すぐさま探索に向かおうとする里村だったが…。『オール讀物』掲載を単行本化。 |
タイトルコード |
1002310006271 |
ようし |
道路、都市などの建造物、カレンダーや貨幣、法律にはじまる制度、そして宗教や文学のような精神世界まで、わたしたちの快適な毎日は、数多くの文明的な要素によって成り立っている。では、この文明はいつ、どこで誕生し、どのように受けつがれてきたのか。本書は、5000年前のメソポタミアに文明の起源をたずね、ギリシア、ローマや古代中国を経て、現代の日本にいたるまでを巨細に辿る壮大な「旅」である。 |
もくじ |
序章 都市国家とは―ギルガメシュの城壁 第1章 職業と身分の分化―シュメル版「職人尽」 第2章 時は力なり―暦と王朝表 第3章 交通網の整備―「下の海から上の海まで」を支配したサルゴン王 第4章 金属の利用―銀と銅 第5章 文字の誕生―楔形文字が結んだ世界 第6章 法の誕生―男と女のもめごとを裁くには 第7章 王の影法師―「ウルのスタンダード」は語る 第8章 詩を編む女、子を堕す女―女性たちの光と影 第9章 安心立命の仕組み―グデア王の釘人形 終章 歴史を築いた「相棒」―馬を見たシュルギ王 |
ちょしゃじょうほう |
小林 登志子 1949年、千葉県生まれ。中央大学文学部史学科卒業、同大学大学院修士課程修了。古代オリエント博物館非常勤研究員、立正大学文学部講師等をへて、現在、NHK学園「古代オリエント史」講座講師、中近東文化センター評議員。日本オリエント学会奨励賞受賞。専攻・シュメル学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 拐し
5-41
-
-
2 黒い札
43-83
-
-
3 滝夜叉
85-125
-
-
4 猫不知
127-169
-
-
5 秋江賦
171-250
-
前のページへ