感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四界物語 上

著者名 黒川裕子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.8
請求記号 F8/00691/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238461099一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9146/04817/
書名 キリマンジャロの豹が目覚める 21世紀を予兆するアフリカ美学
著者名 柴山哲也/著
出版者 情報センター出版局
出版年月 1986
ページ数 238p
大きさ 19cm
分類 9146
一般件名 アフリカ文学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310047789

要旨 西欧、アジア、そして日本、水と都市の関係は、深くかつ多様である。信仰に、遊興に、産業に、水運に、水との広く多彩な結びつきが都市の文明を支えてきたことが次第に明らかになってきた。古代から近代まで、水の働きを解明することにより、各地の都市の文明の本当の姿がよみがえってくる。世界の都市の文明を支えた水の多彩な様相を見直す。
目次 第1部 聖なる場・遊興の場・畏怖の場としての水辺―アジア・日本の特徴を考える(水辺文化の原点を探る
インドの聖地バラーナシの精神世界
日本における水の神の正体
アジアの聖なる水のみやこ―東南アジアの都城の系譜
地中海世界の信仰と水)
第2部 水系とテリトーリオ―中世〜近代初期における河川・運河の多様な活用(水系とテリトーリオ理解のための一道具としての水車
水のなかで水に事欠くヴェネツィア―一四〜一八世紀の飲料水・水力・河川管理
シーレ川とヴェネツィア―舟運と水車を使った産業の分布の構造に関する考察
米国北東部の水力工業都市)
第3部 港湾都市の歴史的変遷とその再生(世界の港町に関する発展・衰退・再生のメカニズム比較
ボストン港―基盤整備と活用の四〇〇年
ウォーターフロント開発の変遷と開発を促す要因
ハンブルクの都市形成―河川の景観美と海上貿易が育んだ港湾都市
水都ロンドンの発展・衰退と再生
江戸東京 内港都市から港湾都市へ
港湾都市横浜の形成と現在―波止場・桟橋・埠頭を中心に)
著者情報 陣内 秀信
 1947年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア都市史・建築史。パレルモ大学、トレント大学、ローマ大学にて契約教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高村 雅彦
 1964年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はアジア都市史・建築史。前田工学賞(1999年)、建築史学会賞(2000年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。