感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠い夜明け (ハーレクイン・スーパーロマンス)

著者名 カレン・ヤング/作 日野てるこ/訳
出版者 ハーレクイン
出版年月 1994
請求記号 N933/12758/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2619443936一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N082-6/00024/1
書名 廖承志文集 上
著者名 廖承志/[著]
出版者 徳間書店
出版年月 1993
ページ数 603p
大きさ 22cm
ISBN 4-19-345197-6
一般注記 編集:「廖承志文集」編輯弁公室 監訳:安藤彦太郎 *著者の肖像あり
分類 0826
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410194194

要旨 教育学研究のレジェンドとミスター文部省の異色の対談がここに実現!2人がそれぞれに見てきた「戦後教育」を語り尽くし、現在進行中の「教育再生」諸改革に警鐘を鳴らす。そして、2人が描く教育の未来図とは…。
目次 第1章 この国の教育は、どこへ向かおうとしているのか(安倍教育改革のねらいは何か
教育委員会制度改革で何が変わるのか
全国一斉学力テストがもたらすもの
教科書問題を論じる)
第2章 日本の教育史上の「ゆとり教育」の位置づけ(「ゆとり教育」の源流)
第3章 日教組と文部省の歴史(教育計画は対立からは生まれない
多くの悲劇を生んだ国旗・国家問題
国旗・国家が侵略のシンボルとして使われた事実)
第4章 「公共」を教育の中でどう考えるか(「シティズンシップ」を育てるための「ゆとり」
地域の教育力をどのように生かしていくか
教育にまで経済至上主義が蔓延している ほか)
第5章 「教育」を「学習」から考える(まず「学習」あっての教育
生命の特徴から考える教育
「教育」は最高のアート)
補章 今、日本の教育に残しておきたい言葉(矛盾に折り合いをつけながら学ぶのが「学習」
学力というものは生命力である)
著者情報 大田 堯
 東京大学・都留文科大学名誉教授。1918年生まれ。東京帝国大学文学部卒業。東京大学教育学部教授、日本子どもを守る会会長、都留文科大学学長、日本教育学会会長などを歴任。専攻は教育史、教育哲学。日本子どもを守る会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺脇 研
 京都造形芸術大学教授。1952年、福岡県生まれ。1975年、文部省(当時)へ入省。文部省初等中等教育局職業教育課長、広島県教育委員会教育長、文部省高等教育局医学教育課長、生涯学習局生涯学習振興課長、大臣官房政策課長、文部科学省大臣官房審議官生涯学習政策担当、文化庁文化部長などを歴任。いわゆる「ゆとり教育」の広報を担当し「ミスター文部省」とよばれる。2006年に退職後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。