ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
10代からの文章レッスン みんなどうやって書いてるの? (14歳の世渡り術)
|
| 書いた人の名前 |
小沼理/編著
安達茉莉子/[ほか]著
|
| しゅっぱんしゃ |
河出書房新社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2024.9 |
| 本のきごう |
816/00912/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0238469480 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 2 |
中村 | 2532456387 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 3 |
港 | 2632608390 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
| 4 |
守山 | 3132696638 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 5 |
天白 | 3432579757 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
| 6 |
徳重 | 4630894600 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
海は忘れない
村上しいこ/著
ひろしまの子 : 朗読詩
四國五郎/詩,長…
ねこのピートふしぎなマジックサング…
キムバリー・ディ…
地下室の日曜日 : ゆめのこうきゅ…
村上しいこ/作,…
ひっつきもっつき
中川ひろたか/文…
ノンキーとホンキーのカレーやさん
村上しいこ/作,…
地下室の日曜日 : ゆめのこうきゅ…
村上しいこ/作,…
ひげじいさん
長谷川義史/絵
こらしめじぞう3
村上しいこ/著,…
おたすけてんぐベンベン
長谷川義史/作・…
じんせいはしがみついてなんぼです
木坂涼/詩,長谷…
とーんだとんだ
中川ひろたか/文…
みけちゃん永遠物語 : にゃん生“…
村上しいこ/著
神さまの通り道[2]
村上しいこ/作,…
あそび室の日曜日 : マグロおどり…
村上しいこ/作,…
あそび室の日曜日 : マグロおどり…
村上しいこ/作,…
こらしめじぞう2
村上しいこ/著,…
へびのニョロリンさん
富安陽子/ぶん,…
千両みかん : 絵本で落語!
もとしたいづみ/…
タケシのせかい
室井滋/文,長谷…
まえへ
つぎへ
魚屋の名物店主が教えるおいしい魚ま…
森田釣竿/監修,…
魚屋の名物店主が教えるおいしい魚ま…
森田釣竿/監修,…
美し、をかし、和名由来の江戸魚図鑑
田島一彦/企画ア…
釣って食べて調べる深海魚
平坂寛/文,キッ…
釣って食べて調べる深海魚
平坂寛/文,キッ…
現代おさかな事典 : 漁場から食卓…
奥谷喬司/監修,…
おいしい魚ずかん
上田勝彦/監修,…
魚貝もの知り事典
平凡社/編
クレヨンで描いたおいしい魚図鑑
加藤休ミ/著
喰ったらヤバいいきもの
平坂寛/著
捕まえて、食べる
玉置標本/著
旬の魚事典 : おいしさと鮮度の見…
飯田知誉/監修
深き海の魚たち : 資源開拓と有効…
落合芳博/編著
深海魚のレシピ : 釣って、拾って…
平坂寛/著
美味しいマイナー魚介図鑑
藤原昌高/著
美味しいマイナー魚介図鑑
藤原昌高/著
食べられる深海魚ガイドブック
落合芳博/監修,…
魚道 : 海の四季
水谷修/著,鈴木…
ウツボはわらう : 『魚屋』主人の…
西潟正人/文,吉…
日本全国お魚事典
山田吉彦/著,さ…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
816/00912/ |
| 本のだいめい |
10代からの文章レッスン みんなどうやって書いてるの? (14歳の世渡り術) |
| 書いた人の名前 |
小沼理/編著
安達茉莉子/[ほか]著
|
| しゅっぱんしゃ |
河出書房新社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2024.9 |
| ページすう |
233p |
| おおきさ |
19cm |
| シリーズめい |
14歳の世渡り術 |
| ISBN |
978-4-309-61767-1 |
| ぶんるい |
816
|
| いっぱんけんめい |
文章
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
身の回りで起こったできごとや自分の気持ちを、言葉でうまく表現するには。エッセイスト、小説家、文芸評論家、詩人、お笑い芸人ら15人が、自分の経験や気持ちを書くためのコツや工夫、心構えを伝授する。 |
| タイトルコード |
1002410046768 |
| もくじ |
1 臨床評価法総論 2 知的機能の評価法 3 記憶機能の評価法 4 その他の高次脳機能の評価法 5 パーソナリティの評価法 6 精神発達の評価法 7 精神症状の評価法 |
| ちょしゃじょうほう |
山内 俊雄 埼玉医科大学名誉学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鹿島 晴雄 国際医療福祉大学大学院臨床心理学専攻・医療福祉心理学分野/慶應義塾大学医学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 好きからはじめてみよう
18-30
-
石山蓮華/著
-
2 スーパースター
31-43
-
国崎和也/著
-
3 書くのって、そんなに大変なことなのか
44-54
-
武田砂鉄/著
-
4 どうして、書くんだろう?
「書く」の面白さを考える
55-63
-
-
5 「わたし」のことがいちばん書きにくい
66-79
-
頭木弘樹/著
-
6 まず釣り糸を垂らしてみる
80-95
-
安達茉莉子/著
-
7 書くほどに救われていく
96-106
-
僕のマリ/著
-
8 見直しは大切
COLUMN 1
107-112
-
-
9 なぜ作家は書き続けられるのか
114-127
-
pha/著
-
10 根性を出そう、五秒を見つめて、繊細にユニークに書こう
128-141
-
古賀及子/著
-
11 なんとなく書けそうな気になるヒントをいくつか
142-153
-
金原瑞人/著
-
12 発信してみよう
COLUMN 2
154-158
-
-
13 一人ぼっちで、それでも伝えるために
160-172
-
乗代雄介/著
-
14 人に伝わる文章を書く
173-188
-
全卓樹/著
-
15 もっと発信してみよう
COLUMN 3
189-193
-
-
16 自分の言葉で世界をつくる
196-209
-
宮崎智之/著
-
17 文字表現はどこにあるのか
210-220
-
服部文祥/著
-
18 明日を見つめる目で
221-230
-
荒川洋治/著
前のページへ