感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

祭礼文化史の研究

著者名 福原敏男/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1995
請求記号 N386-2/00396/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210366423一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神学 神秘主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N386-2/00396/
書名 祭礼文化史の研究
著者名 福原敏男/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 1995
ページ数 739p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-32116-1
分類 3862
一般件名 祭り-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510000862

要旨 著者は神秘主義を「技法」と捉え、決して特別な人たちの独占物としない。本書は、一般の人々にも届く清心・明晰な言葉でキリスト教信仰の霊性を再解釈した名著であり、今なお広く読み継がれている古典である。
目次 第1章 神秘主義とは何か
第2章 “実在”の世界
第3章 神秘家の準備
第4章 「黙想」と「潜心」
第5章 自己適応について
第6章 愛と意志について
第7章 観想の第一段階
第8章 観想の第二段階
第9章 観想の第三段階
第10章 神秘的な生
著者情報 アンダーヒル,イヴリン
 1875‐1941。英国の著述家・小説家・詩人。主著『神秘主義』(1911年)を始め、神秘思想・霊性に関する著作を数多く執筆。神秘家による著作の編集作業にも尽力し、英国国教会においては黙想会の指導者としても活躍した。彼女の著作は、一般の人々にも届く言葉で、キリスト教を中心とした既存宗教の伝統を再解釈・再評価したことに定評があり、今なお読み継がれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 麻里
 1968年生まれ。幼稚園から高校まで、立教女学院で学ぶ。1990年、国際基督教大学卒業(国際法専攻)。2010年、ルーテル学院大学卒業(神学学士)。東方キリスト教学会会員。日本聖公会聖マーガレット教会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。