蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010812754 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S748/00046/59 |
書名 |
山稜 1959 |
著者名 |
日本山岳写真協会/編
|
出版者 |
山と渓谷社
|
出版年月 |
1959.5 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
26cm |
分類 |
748
|
一般件名 |
山岳-写真集
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010074276 |
目次 |
序章 石油産業は本当に「構造不況業種」なのか?(エネルギー政策巡る不思議/「カギ」は原発事故にあり 急減する石油製品需要とガソリンスタンド 製油所縮小はエネルギー安保の根幹を揺るがす 歴史を見据え産業競争力の途を解く) 第1章 石油は国家なり/外油支配下での戦前の苦闘(近代日本/石油産業のはじまり 戦時統制の要・石油業法巡る外油と政府の攻防 石油禁輸の外圧を巧みに操った日本の交渉術) 第2章 巨大化しかし脆弱化/戦後日本石油産業の光と影(GHQが決めた石油政策/占領から高度成長へ 戦後石油産業の枠組みを決めた消費地精製主義 第二次石油業法の制定と「出光封じ込め」) 第3章 三人の英雄/エンリコ・マッティ、出光佐三、山下太郎(石油人に学ぶ/同じ敗戦国で道が分かれた理由(わけ)) 終章 国際競争力を強化する成長戦略(ナショナル・フラッグ・カンパニー登場への道 石油公団の解散、INPEXの成長/蹉跌からの脱却 脆弱性の克服と成長戦略) |
内容細目表:
前のページへ