感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

与論方言辞典

著者名 菊千代/著 高橋俊三/著
出版者 武蔵野書院
出版年月 2005.02
請求記号 818/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210635009一般和書2階開架文学・芸術禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 818/00090/
書名 与論方言辞典
著者名 菊千代/著   高橋俊三/著
出版者 武蔵野書院
出版年月 2005.02
ページ数 801p
大きさ 27cm
ISBN 4-8386-0215-4
分類 81897
一般件名 日本語-方言-与論町(鹿児島県)-辞典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915005385

目次 序章 科学機器の歴史―検討の方法について
第1章 数学器具としての比例尺の成立と伝搬
第2章 フックの科学的業績と実験機器の技術的起源
第3章 17〜18世紀オランダ科学における望遠鏡・顕微鏡・科学機器―エージェントとしてのオランダ科学
第4章 望遠鏡つき四分儀と子午線測量の歴史―地図作成からメートル法まで
第5章 望遠鏡伝来と長崎
著者情報 塚原 東吾
 1961年、東京都生まれ。東京学芸大学にて化学を、オランダ・ライデン大学にて科学史を学ぶ。Affinity and Shiwa Ryoku(1993)で、ライデン大学医学部より博士号を取得。ケンブリッジ大学、東海大学などを経て、神戸大学教授(科学技術医学史・テクノ文明論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。