蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和気清麿公 護国勤王の精華
|
著者名 |
野崎圭介/著
|
出版者 |
書物展望社
|
出版年月 |
1940 |
請求記号 |
#442/01036/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233887165 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2130961069 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2230810430 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2330818960 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2430862553 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2530839055 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2630957310 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2730878507 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2830804015 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2930829359 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3030879211 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3130994332 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3230833612 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3330908116 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3430814677 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
16 |
楠 | 4330408529 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4639151317 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#442/01036/ |
書名 |
和気清麿公 護国勤王の精華 |
著者名 |
野崎圭介/著
|
出版者 |
書物展望社
|
出版年月 |
1940 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
20cm |
一般注記 |
皇紀二千六百年記念 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
和気清麻呂
|
書誌種別 |
旧版和書 |
内容注記 |
和気清麿公年表:p175〜176 |
タイトルコード |
1001010105175 |
要旨 |
2012年、中国は尖閣諸島を核心的利益と言い出し、軍幹部も「(尖閣に)軍が施設を作れ」と号令し、東京都の購入を睨み実力行使の可能性が出てきた。中国は潤沢な予算で空母や新鋭艦の開発、配備を進めている。日本は経済に次いで海軍力でも中国に凌駕されるのか?アメリカも領土問題では動きにくく当面日本独自で対処せざるを得ない。そこで、かつてソ連の潜水艦を封じ込めてきた元海将補(少将)の著者が、日中の海軍力を徹底分析し、起こりうる海戦の様相と自衛隊の戦い方を明かす。 |
目次 |
序章 緊迫する尖閣諸島海域 第1章 増強著しい中国海軍 第2章 中国海軍の狙い 第3章 中国の「南シナ海聖域化」戦略 第4章 海上自衛隊の実力 第5章 中国海軍と海上自衛隊の真の実力 第6章 中国との有事にどう対処すべきか 第7章 日中尖閣沖海戦 |
著者情報 |
川村 純彦 昭和11年、鹿児島生まれ。35年防衛大学校卒(第4期)、海上自衛隊入隊。対潜哨戒機パイロット、在米日本大使館駐在武官、第5、4航空群司令、昔の陸・海軍大学校を統合した学校に相当する統幕学校副校長として高級幹部教育に従事する。退官後、NPO法人同崎久彦研究所副理事長、日本戦略研究フォーラム監事。海軍戦略、中国海軍分析のエキスパート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ