感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本田制史

著者名 横山由清/著
出版者 五月書房
出版年月 1981
請求記号 N6112/00122/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110489341一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N6112/00122/
書名 日本田制史
著者名 横山由清/著
出版者 五月書房
出版年月 1981
ページ数 378p
大きさ 23cm
一般注記 肖像:著者 復刻版
分類 61122
一般件名 農地   土地制度-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210103674

要旨 技術で勝って、商売で負けたのはなぜか?ものづくりを「お金」の視点で検証する。
目次 第1章 設計者を取り巻く環境と「お金」と価値について知っておくべき見方(本書の狙い―技術でも商売でも勝つために
価値からの視点―顧客にとっての価値とは ほか)
第2章 価値からの視点―価値の実現がビジネスである(思考展開図による価値の構造化
付加価値の分解の例―電気冷蔵庫の場合 ほか)
第3章 ものと「お金」の流れからの視点(付加価値、原価とは何か
個人事業主としてものを作って商売をするとき ほか)
第4章 設計者に必要な財務諸表と経営の基礎知識(企業活動を「見える化」する財務諸表
損益計算書の機能と構造 ほか)
第5章 ベンチャー立ち上げからの視点(ベンチャービジネスの立ち上げ―バイオマスの事業化の例
ベンチャービジネスの経営―携帯電話金型製造の例)
著者情報 畑村 洋太郎
 1964年東京大学工学部機械工学科卒業、1966年修士課程修了。(株)日立製作所勤務、東京大学工学部産業機械工学科教授の後、現在工学院大学教授、東京大学名誉教授、工学博士、(株)畑村創造工学研究所代表。設計・生産学、生産加工学、ナノ・マイクロ加工、医学支援工学、失敗学、危険学、創造学の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
草間 俊介
 1972年東京大学工学部機械工学科卒業、1972年阪和興業(株)入社。1991年独立。エス・アイ・イー(有)取締役就任、(株)ICD代表取締役就。2000年東洋大学大学院公法学研究科卒業。2001年草間俊介税理士事務所開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷本 和久
 1991年東京大学工学部産業機械工学科卒業、1993年修士課程修了。大手石油会社、外資系コンサルティング会社、(株)インクスを経て日本アイ・ビー・エム(株)に入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪狩 栄次朗
 1998年東京大学経済学部卒業、2005年博士課程単位取得退学。東京大学ものづくり経営研究センター特任研究員、駿河台大学非常勤講師、ベンチャー投資会社を経て、ADMIEXCOエンジン設計(株)に入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。