感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

設計者に必要なお金の基礎知識 付加価値創造の考え方と手段  (実際の設計選書)

著者名 畑村洋太郎/著 草間俊介/著 谷本和久/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.5
請求記号 5096/00531/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237036116一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

50963

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5096/00531/
書名 設計者に必要なお金の基礎知識 付加価値創造の考え方と手段  (実際の設計選書)
著者名 畑村洋太郎/著   草間俊介/著   谷本和久/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.5
ページ数 6,205p
大きさ 21cm
シリーズ名 実際の設計選書
ISBN 978-4-526-07415-8
分類 50963
一般件名 設計管理   技術者   利益管理
書誌種別 一般和書
内容紹介 設計・研究・開発など、技術に関わる仕事に携わる人に向けて、お金の基礎知識や考え方をわかりやすく解説。価値、付加価値、原価、財務諸表を取り上げ、その概念や生産活動における意味を説明する。
タイトルコード 1001510018352

要旨 技術で勝って、商売で負けたのはなぜか?ものづくりを「お金」の視点で検証する。
目次 第1章 設計者を取り巻く環境と「お金」と価値について知っておくべき見方(本書の狙い―技術でも商売でも勝つために
価値からの視点―顧客にとっての価値とは ほか)
第2章 価値からの視点―価値の実現がビジネスである(思考展開図による価値の構造化
付加価値の分解の例―電気冷蔵庫の場合 ほか)
第3章 ものと「お金」の流れからの視点(付加価値、原価とは何か
個人事業主としてものを作って商売をするとき ほか)
第4章 設計者に必要な財務諸表と経営の基礎知識(企業活動を「見える化」する財務諸表
損益計算書の機能と構造 ほか)
第5章 ベンチャー立ち上げからの視点(ベンチャービジネスの立ち上げ―バイオマスの事業化の例
ベンチャービジネスの経営―携帯電話金型製造の例)
著者情報 畑村 洋太郎
 1964年東京大学工学部機械工学科卒業、1966年修士課程修了。(株)日立製作所勤務、東京大学工学部産業機械工学科教授の後、現在工学院大学教授、東京大学名誉教授、工学博士、(株)畑村創造工学研究所代表。設計・生産学、生産加工学、ナノ・マイクロ加工、医学支援工学、失敗学、危険学、創造学の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
草間 俊介
 1972年東京大学工学部機械工学科卒業、1972年阪和興業(株)入社。1991年独立。エス・アイ・イー(有)取締役就任、(株)ICD代表取締役就。2000年東洋大学大学院公法学研究科卒業。2001年草間俊介税理士事務所開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷本 和久
 1991年東京大学工学部産業機械工学科卒業、1993年修士課程修了。大手石油会社、外資系コンサルティング会社、(株)インクスを経て日本アイ・ビー・エム(株)に入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪狩 栄次朗
 1998年東京大学経済学部卒業、2005年博士課程単位取得退学。東京大学ものづくり経営研究センター特任研究員、駿河台大学非常勤講師、ベンチャー投資会社を経て、ADMIEXCOエンジン設計(株)に入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。