感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教民俗学 (法蔵館文庫)

著者名 高取正男/著
出版者 法藏館
出版年月 2023.9
請求記号 387/00357/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238281505一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 387/00357/
書名 宗教民俗学 (法蔵館文庫)
著者名 高取正男/著
出版者 法藏館
出版年月 2023.9
ページ数 371p
大きさ 15cm
シリーズ名 法蔵館文庫
シリーズ巻次 た6-1
ISBN 978-4-8318-2653-4
分類 387
一般件名 民間信仰
書誌種別 一般和書
内容紹介 「日本人の信仰」はいかなる環境下で受容され、育まれてきたのか。民俗学の見地から日本宗教史へとアプローチした12篇の論考を精選し、前近代の村落を基盤に醸成された日本的信仰の淵源をたずねる。
タイトルコード 1002310041395

要旨 結成から約百年、初代・二代目時代のドラマ、抗争と芸能ビジネスで強力な地位を築いた三代目のカリスマ、四代目暗殺と山一抗争を経て、「全国制覇」を遂げた五代目時代―だが、この国内最大の暴力団は近年、当局との激しいバトル、法律や条例による社会からの排除、さらには「一強」体制への不満がもたらした分裂劇など、内外ともに追い詰められている。大正から昭和、平成、令和の現在まで、変遷の歴史と組織の全貌。
目次 第1章 山口組百年の略史(原点は沖仲仕の労働者集団
神戸のドンとなった二代目・登 ほか)
第2章 解剖・巨大組織の人員、資金、活動(人員・組織・指揮系統
山口組トップが背負うもの ほか)
第3章 山口組vs.警察当局 国家との「ガチバトル」(警察庁長官の“宣戦布告”
進学塾と風俗店の「密接交際」報道 ほか)
第4章 六代目山口組vs.神戸山口組 大動乱の深層(「弘道会支配」への弾劾状
「六代目」のしたたかな反論 ほか)
巻末資料(反社辞典
高倉健と山口組秘史)


内容細目表:

1 幻想としての宗教   9-28
2 遁世・漂泊者   本源的二重構造の問題   29-49
3 宗教と社会   信仰の日本的特性   53-66
4 村を訪れる人と神   日本人の信仰   67-125
5 山と稲と家の三位一体   日本民族信仰の根幹   126-132
6 死生の忌みと念仏   専修念仏と民間信仰   133-149
7 地蔵菩薩と民俗信仰   150-180
8 信仰の風土   天川弁才天   181-214
9 奈良仏教の展開   217-315
10 天皇と神の間   古代的政教分離をめぐって   316-329
11 救世主としての教祖   行基の場合を中心に   330-347
12 民間仏教を開発した空也   348-357
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。