感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウィリアム・ティンダル ある聖書翻訳者の生涯

著者名 デイヴィド・ダニエル/著 田川建三/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2001.01
請求記号 2893/00270/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210517439一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2893/00270/
書名 ウィリアム・ティンダル ある聖書翻訳者の生涯
著者名 デイヴィド・ダニエル/著   田川建三/訳
出版者 勁草書房
出版年月 2001.01
ページ数 17,788,45p 図版8枚
大きさ 22cm
ISBN 4-326-10132-6
原書名 William Tyndale
分類 2893
一般件名 聖書
個人件名 Tyndale,William
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:巻頭p15〜17 文献:巻末p34〜45
タイトルコード 1009910067799

要旨 戦前の社会において、人びとは身近に存在した軍隊といかに向き合っていたのか。徴兵制や師団編制、軍人のありかたとその生活など、制度と実態の多様な項目を解説。現代のわれわれが軍隊を考えるための知識を集成する。
目次 1 軍隊という制度(徴兵制の成立と変遷
徴兵忌避者と所在不明者―史料からどうせまるか
陸軍の部隊と駐屯地・軍用地
軍港・鎮守府・海軍工廠)
2 軍人のありかた(地域社会に暮らす軍人たち―将校団・在郷軍人会・偕行社・水交社
大元帥と皇族軍人
軍事郵便)
3 軍隊での生活(秋季演習・大演習・特種演習―陸軍の軍事演習
日本陸軍の軍事医療―病院・療養所
日清・日露戦争と従軍僧・従軍神官
軍馬)
著者情報 荒川 章二
 1952年生。国立歴史民俗博物館研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河西 英通
 1953年生。広島大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂根 嘉弘
 1956年生。広島修道大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 悠一
 1947年生。立命館大学社会システム研究所上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 敬一
 1948年生。佛教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。