感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

万葉集 はじめに和歌があった  (NHK「100分de名著」ブックス)

著者名 佐佐木幸綱/著
出版者 NHK出版
出版年月 2015.5
請求記号 91112/00209/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236658449一般和書1階開架 在庫 
2 中村2532018765一般和書一般開架 在庫 
3 2732033184一般和書一般開架 在庫 
4 瑞穂2932120484一般和書一般開架 在庫 
5 山田4130821376一般和書一般開架 在庫 
6 南陽4230736680一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91112/00209/
書名 万葉集 はじめに和歌があった  (NHK「100分de名著」ブックス)
著者名 佐佐木幸綱/著
出版者 NHK出版
出版年月 2015.5
ページ数 171p
大きさ 19cm
シリーズ名 NHK「100分de名著」ブックス
ISBN 978-4-14-081673-8
分類 91112
一般件名 万葉集
書誌種別 一般和書
内容紹介 7世紀初めから8世紀半ばまでの歌およそ4500首が収められた日本最古の歌集「万葉集」。五七調で紡がれる定型詩は、いかにして成立したのか? 作風の変化を代表的歌人の歌でたどりながら、日本人の心の原点を探る。
タイトルコード 1001510016081

要旨 七世紀初め、飛鳥時代の舒明天皇の治世から、八世紀半ば、奈良時代までの百三十年間の歌およそ四千五百首が収められた日本最古の歌集『万葉集』。五七調で紡がれる定型詩は、いかにして成立したのか?額田王、柿本人麻呂、大津皇子、山部赤人、大伴旅人、山上憶良、大伴家持…。大きく四期に分けられる作風の変化を代表的歌人の歌でたどりながら、日本人の心の原点を探る。書き下ろし特別章「相聞歌三十首選」収載!
目次 第1章 言霊の宿る歌(巻頭の歌―豊作を予祝する帝王の歌
万葉集の時代 ほか)
第2章 プロフェッショナルの登場(蒲生野の宴
万葉集第二期―大君は神にしませば ほか)
第3章 個性の開花(万葉集第三期―三十五年後の吉野讃歌
都市生活と“個”の誕生 ほか)
第4章 独りを見つめる(万葉集第四期―感覚を表現する歌人‐大伴家持
越中守と「山柿の門」 ほか)
ブックス特別章 相聞歌三十首選


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。