感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

運搬 2  第2次運搬管理専門視察団報告書  (PRODUCTIVITY REPORT)

著者名 日本生産性本部/編集
出版者 日本生産性本部
出版年月 1959.6
請求記号 S509/00176/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107077076版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S509/00176/2
書名 運搬 2  第2次運搬管理専門視察団報告書  (PRODUCTIVITY REPORT)
著者名 日本生産性本部/編集
出版者 日本生産性本部
出版年月 1959.6
ページ数 284p
大きさ 26cm
シリーズ名 PRODUCTIVITY REPORT
シリーズ巻次 61
分類 50965
一般件名 運搬管理
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001010077132

要旨 離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子と推定する―DNA鑑定などなかった明治時代の民法772条規定により、戸籍が取得できない無戸籍者が日本には推定で数万人もいる。住民票はない、運転免許証もパスポートも取れない。本書では「当たり前の生活」さえ困難な無戸籍者の苦悩を紹介し、どうしたらこの問題が解決できるのかを追求していく。
目次 1章 大人になった無戸籍児(国家資格の登録証に本籍地の記載なし
修学旅行、行けへんねん ほか)
2章 無戸籍の連鎖(親子2代にわたる無戸籍
「どうせ何も変わらない」という無力感 ほか)
3章 見えない存在(所在不明児でさえなかった女の子
不幸な生い立ちと前科5犯 ほか)
4章 なぜ無戸籍問題は解決できないのか(家族の実態と法律の決定的なズレ
戸籍制度と家制度 ほか)
5章 責任は政治家にあり(幻となった議員立法
自民党保守派につぶされた特例法案 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。