蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
非定型うつ病 パニック障害・社交不安障害・その他の併発しやすい病気 (最新医学がとことんわかる)
|
著者名 |
坂元薫/監修
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2011.7 |
請求記号 |
4937/01902/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中村 | 2531738835 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4937/01902/ |
書名 |
非定型うつ病 パニック障害・社交不安障害・その他の併発しやすい病気 (最新医学がとことんわかる) |
著者名 |
坂元薫/監修
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2011.7 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
最新医学がとことんわかる |
ISBN |
978-4-569-79564-5 |
分類 |
493764
|
一般件名 |
うつ病
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
最近増えている「非定型うつ病」を患者本人だけでなく周囲の人も正しく理解できるように、病気の基礎知識や治療法、日常生活のポイントなどをわかりやすく解説。従来型うつ病との違いがわかるチェックリスト付き。 |
タイトルコード |
1001110026789 |
要旨 |
そのとき本人は何を考え、どう感じているのか?多くの体験談をもとに解説。家族からの相談事例17つに、監修者が対応のヒントを丁寧にアドバイス。介護者に必要な心がまえ、準備すべきこと。症状をやわらげる“心通うケア”のヒントが満載! |
目次 |
序章 「あれ?これまでと何かが違う」その不安は、もしかすると認知症の始まりかもしれません。(「ちょっとした不安」は認知症のサイン?! 認知症にはこんな症状がある ほか) 1章 基礎知識「認知症はどんな病気?」(脳のなかでは何が起きている 認知症の原因となる主な病気は? ほか) 2章 認知症の人はどんな世界で生きている?(軽度認知症の頃 中等度認知症の頃 ほか) 3章 その不可解な行動「なぜ?」―心通うケアのアドバイス集(同じ話を何度も繰り返す 毎日同じ料理ばかり、味付けがおかしい ほか) 4章 家族だけでの対応が限界を迎える前に(家族だけで抱え込まない 知っておきたい介護保険制度 ほか) |
著者情報 |
本間 昭 社会福祉法人浴風会、認知症介護研究・研修東京センターセンター長。お多福もの忘れクリニック院長。昭和48年慈恵医大卒業。聖マリアンナ医科大学大学院、同神経精神科講師、デンマークオーフス州立細胞遺伝疫学研究所研究員、東京都老人総合研究所精神医学研究部長などを経て、平成21年6月より認知症介護研究・研修東京センターセンター長。平成21年10月にお多福もの忘れクリニックを開院、同院院長。学会活動では、日本老年精神医学会理事、日本認知症ケア学会理事長など。厚生労働省社会保障審議会介護保険部会臨時委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 六角 僚子 特定非営利活動法人認知症ケア研究所代表理事。獨協医科大学看護学部教授。聖路加看護大学衛生看護学部卒業後、常盤大学大学院人間科学研究科人間科学専攻博士後期課程修了。獨協医科大学看護学部教授、特定非営利活動法人認知症ケア研究所代表理事を併任。博士(人間科学)。看護師。保健師。介護支援専門員。老年看護学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ