感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

将来の日本 吉田松陰 (中公クラシックス)

著者名 徳富蘇峰/[著] 隅谷三喜男/責任編集
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.5
請求記号 304/02432/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236648796一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/02432/
書名 将来の日本 吉田松陰 (中公クラシックス)
著者名 徳富蘇峰/[著]   隅谷三喜男/責任編集
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.5
ページ数 20,419p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公クラシックス
シリーズ巻次 J62
ISBN 978-4-12-160156-8
分類 304
個人件名 吉田松陰
書誌種別 一般和書
内容紹介 「過去」と「将来」がせめぎ合う「現在」ゆえ世界の大勢を知るべきだ-。出世作「将来の日本」と、松陰の像に世界の大勢と対峙する自らを重ねた「吉田松陰」を収録。杉原志啓による解説も掲載。
書誌・年譜・年表 年譜:p411〜419
タイトルコード 1001510013397

要旨 出世作『将来の日本』で現在を過去と未来の衝突の場と説き、『吉田松陰』では、松陰の像に世界の大勢と対峙する自らを重ねる。
目次 将来の日本
吉田松陰
著者情報 徳富 蘇峰
 1863〜1957。新聞人、文筆家。本名猪一郎。肥後国水俣の素封家の家に生まれ、熊本洋学校を経て同志社に学ぶも中退し故郷で自由民権運動に参加する。自宅に大江義塾を開き実学教育をするかたわら、自由主義思想を学び平民主義に接近する。『将来之日本』で名をあげると、上京し民友社を創立、『国民之友』を刊行し平民的欧化主義を謳い余勢をかって報道紙『国民新聞』を創刊するなどオピニオン・リーダーの地位を確立した。日清戦争を契機として蘇峰は思想を転換し、三国干渉以後はとくに国家主義の立場を鮮明にした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
隅谷 三喜男
 経済学者、日本学士院会員、東京大学名誉教授。1916年東京生まれ。東京帝国大学経済学部卒業後、旧満州で就職し労働問題に関心を持つ。終戦後帰国し、46年東京帝大経済学部助手となり、55年教授。専攻は労働経済学。77年の退官後は信州大学教授、東京女子大学学長などを勤めた。2003年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。