感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民間説話の研究 日本と世界

著者名 大林太良/[ほか]編
出版者 同朋舎出版
出版年月 1987
請求記号 N388/00696/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210185153一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤敬司 進行性筋萎縮症-闘病記 PL学園野球部

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N388/00696/
書名 民間説話の研究 日本と世界
著者名 大林太良/[ほか]編
出版者 同朋舎出版
出版年月 1987
ページ数 396p
大きさ 22cm
ISBN 4-8104-0592-3
一般注記 関敬吾博士米寿記念論文集
分類 388
一般件名 民話
個人件名 関敬吾
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:民間説話総説1(大林太良) 民間説話総説2(野村純一) 昔話の話型と分類(小沢俊夫) 昔話の文化(荒木博之) 民間説話と現代(宮田登) 民間説話と伝承社会(小松和彦) 民間説話と儀礼1(伊藤清司) 民間説話と儀礼2(山下欣一) 語り手と語りの場(川田順造) 民間説話<昔話>の成立(福田晃) 民間説話と古文献(徳田和夫) 沖縄説話(岩瀬博) 韓国説話(崔仁鶴) 天女の末裔(君島久子) 中近東の羽衣説話(井本英一) フルベ族の昔話のなかにあらわれる「歌」(江口一久) グリム童話とヨーロッパの民間説話(竹原威滋) アメリカ大陸(三原幸久) 関敬吾博士と民間説話研究(高木史人) 参考文献:p161 引用文献:p183〜184
タイトルコード 1009410010007

要旨 栄光の春夏連覇、あれから28年が過ぎた…桑田・清原の2年後輩、名門PL学園に集められた野球エリートたち。勝利を求めてひたすら辛い練習に励んだ日々。そして手にした優勝旗。順調に見えた人生は理不尽な病によって一変した。いつ消えてもおかしくない生命と正面から向き合う、かつての甲子園球児の誇り高き人生。
目次 第1章 発病
第2章 PL学園入学
第3章 春夏連覇
第4章 卒業後
第5章 第二の人生
第6章 闘病生活
第7章 野球への思い
第8章 夫婦の関係
第9章 娘へ
著者情報 伊藤 敬司
 1969年、兵庫県生まれ。立浪和義・片岡篤史・野村弘樹・橋本清らが在籍し、「史上最強」と称されたPL学園で正捕手を務め、1987年の甲子園春夏連覇に貢献。卒業後は、青山学院大学を経て、JR東海に入社。捕手・コーチとして長く野球部を支えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢崎 良一
 1966年、山梨県生まれ。出版社勤務を経て、’94年にフリーライターとして独立。プロ・アマを問わず野球界を幅広く取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。