感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ほんとうの日蓮 (中公新書ラクレ)

著者名 島田裕巳/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.5
請求記号 1889/00160/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132203643一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1889/00160/
書名 ほんとうの日蓮 (中公新書ラクレ)
著者名 島田裕巳/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2015.5
ページ数 238p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書ラクレ
シリーズ巻次 524
ISBN 978-4-12-150524-8
分類 18892
個人件名 日蓮
書誌種別 一般和書
内容紹介 日蓮とはどんな人物だったのか。彼は、中世という時代をどのように生きたのか。そして、彼が築き上げた思想はどのようなものであったのか。日蓮が残した膨大な自筆原稿「遺文」の勉強会で学んだことを土台に述べる。
タイトルコード 1001510013312

要旨 日蓮は単行本およそ六冊分にも及ぶ論考、手紙を残した。中世において彼ほど顔の見える人物はいない。なぜ流罪になったのかと自問する日蓮。愛児を失った母親へ情愛のこもった手紙をしたためる日蓮。戦う宗教者のイメージが先行する日蓮の生身の姿とは?島田宗教学の決定版。
目次 顔の見える宗教家―はじめに
1章 日蓮は戦闘的な宗教家だったのか
2章 本物か偽書か―日蓮の書誌学
3章 日本に希有な体系的な思想家
4章 日蓮が『立正安国論』を著した理由はなにか
5章 数々の法難は日蓮をどう変えたのか
6章 思想を深化させる日蓮―佐渡流罪の経験
7章 人間日蓮―身延での日常
柔らかな原理主義者―おわりに
著者情報 島田 裕巳
 1953年東京生まれ。宗教学者、作家。NPO法人葬送の自由をすすめる会会長、東京女子大学非常勤講師。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程修了(専攻は宗教学)。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、同客員研究員を歴任。新宗教、仏教、神道、世界の宗教、葬送の問題など幅広く研究。小説や戯曲なども執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。