感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

太郎の体験的俳句入門

著者名 鈴木太郎/著
出版者 北溟社
出版年月 1999.07
請求記号 9113/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830607491一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

辻桃子 如月真菜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00113/
書名 太郎の体験的俳句入門
著者名 鈴木太郎/著
出版者 北溟社
出版年月 1999.07
ページ数 354p
大きさ 19cm
ISBN 4-8096-8202-1
分類 911307
一般件名 俳句-作法
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819024016

要旨 近代を支えてきた資本主義そのものが終焉を迎えたと言われる現在、どこにビジネスの活路を見出せばいいのか。約150年前、明治維新という未曾有の危機に直面しながらも、新しい事業を起こし老舗を再建し、現代の大企業につながる「財閥」を築いていった男たちがいた。彼らの足跡にこそ、成功の鍵がある!
目次 第1章 越後屋から三井財閥へ 三野村利左衛門と益田孝
第2章 地下浪人から三菱財閥を創設 岩崎彌太郎
第3章 住友家を支えて屈指の財閥へ 広瀬宰平と伊庭貞剛
第4章 金融財閥を築いた経営の才覚 安田善次郎
第5章 無から有を生む才で財閥へ 浅野総一郎
第6章 生命を賭けて財閥を築いた創業者 大倉喜八郎
第7章 無学の力で財を成した鉱山王 古河市兵衛
第8章 株の大勝負に賭けて財閥へ 野村徳七
著者情報 加来 耕三
 1958年、大阪生まれ。奈良大学文学部史学科卒業。同大学文学部研究員を経て、大学、企業の講師をつとめながら、歴史家・作家として独自の史観に基づく著作活動をおこなっている。『歴史研究』編集委員、内外情勢調査会講師、中小企業大学校講師、政経懇話会講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。