感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水彩手順トレーニング 実例全スタイルとレッスン

著者名 笠井一男/著
出版者 グラフィック社
出版年月 2015.5
請求記号 7244/00256/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732030883一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7244/00256/
書名 水彩手順トレーニング 実例全スタイルとレッスン
著者名 笠井一男/著
出版者 グラフィック社
出版年月 2015.5
ページ数 103p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7661-2798-0
一般注記 付:水を使って描くテクニック講座(16p)
分類 7244
一般件名 水彩画
書誌種別 一般和書
内容紹介 知っているようで知らない透明水彩の常識と基本の手順を解説。ほか、実際に描いた順番から手順を知る「実例ファイル」、実景写真を見てどう描くかを想像する「イメージ・トレーニング」などを収録する。切り取れる冊子付き。
タイトルコード 1001510012331

目次 1 知っているようで知らない 透明水彩の“常識”と“基本の手順”(水彩のきれいな色とは?
一気に一回で塗る ほか)
2 実例ファイル 手順から見る風景の攻略法(輪郭線より光と影―ポルトフィーノのカフェ(イタリア)
色と光と奥行きを描く―通勤途中の風景から ほか)
3 写真でイメージ・トレーニング 何をどんな方法で塗り残すか?(塗り残して表現できること―サンタ・マルゲリータ・リグレ(イタリア)
何を塗り残しますか?―忙しい港‐サンタ・マルゲリータ・リグレ(イタリア) ほか)
4 実例ファイル 静物を描くおもしろさ(風景を描くように静物を描く
花と静物を描く手順 ほか)
5 テーマ別講座 デモンストレーション・ノート(キューバ ハバナ市街 強い日差しを描く
江の島ヨット 構図の引きと寄り ほか)
著者情報 笠井 一男
 1955年山梨県甲府市生まれ。1981年東京藝術大学大学院修了。1981年株式会社パルコ入社宣伝部(当時、広告制作連絡局)配属。2002年6月株式会社パルコを退社。2002年11月横浜画塾開講。横浜画塾塾長。NHKカルチャー教室(青山・横浜・京都)の水彩講座各種、トラベルプランなどで、水彩スケッチツアー講師を担当。年1回塾生作品展“横浜画塾展”開催(市民ギャラリーあざみ野)。年1〜2回のペースで個展開催。デモンストレーション講座多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。