蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名画ここどこ 小学館あーと知育ぶっく
|
著者名 |
結城昌子/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2017.9 |
請求記号 |
72/00639/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237195672 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132365517 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232233078 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332110986 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432365373 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532137516 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632235889 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732177387 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2832051177 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932225424 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032195848 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132379540 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232289201 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332434665 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
天白 | 3432229353 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
南陽 | 4230836332 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331361917 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431325325 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530784505 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630512087 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
72/00639/ |
書名 |
名画ここどこ 小学館あーと知育ぶっく |
著者名 |
結城昌子/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
978-4-09-727706-4 |
分類 |
720
|
一般件名 |
絵画
パズル
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
葛飾北斎「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」、レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」…。名画のみどころや、おもしろい部分を抜きだして、それが絵画全体の「どこ」なのかを探し出す絵本。巻末に作品の解説付き。 |
タイトルコード |
1001710046063 |
要旨 |
1916年、南米チリに生まれた少年は、幼くして“図書館”という魔法の世界を発見した。読み書きも覚束ない状態で“稲妻”という言葉の響きに心を打たれ、それが「崩れ落ちる空一面に広がる美しい花火より」大きな力を秘めていることを直感した。長じては、美しい牧歌的な風景と太平洋に広がる無限の地平線に恵まれたチリの自然によってその感性を育まれた―やがて彼は、日常的な出来事を根源的に探究する場として「詩」を綴る、20世紀チリを代表する詩人となった…。 |
目次 |
第1部 言葉と詩 第2部 欲望と愛 第3部 生と死 第4部 放浪と風景 第5部 謎 第6部 人相書き |
著者情報 |
ロハス,ゴンサロ 1916‐2011。1916年、チリの漁村レブに生まれ、コンセプシオンで初等教育を受ける。1937年、首都サンティアゴへ移り、チリ大学法学部に入学したが、文学書を読み耽る。法学研究を中絶し、教育研究所に入る。同時に、シュルレアリスムのグループに接触。首都での生活に嫌気がさし、北部のアタカマ砂漠地方で鉱山労働者に読み書きを教える日々を送ったりした。1947年にはバルパライソで教員となり、スペイン語や哲学を教える。48年に第1詩集『人間の惨めさ』を発表。2011年サンディアゴで没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サンブラーノ,グレゴリー 1963年、ベネズエラのメリダの生まれ。ベネズエラ・ロス・アンデス大学でイベロアメリカ文学修士号取得の後、メキシコのコレヒオ・デ・メヒコ大学院大学で文学博士号取得。ロス・アンデス大学メリダ校人文学部教授、国際交流基金日本研究フェローなどを経て、東京大学教養学部准教授。安部公房のスペイン語訳に協力し、スペイン語で安部公房に関する研究書を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺尾 隆吉 1971年名古屋生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。メキシコのコレヒオ・デ・メヒコ大学院大学、コロンビアのカロ・イ・クエルボ研究所とアンデス大学、ベネズエラのロス・アンデス大学メリダ校など6年間にわたって、ラテンアメリカ各地で文学研究に従事。政治過程と文学創作の関係が中心テーマ。現在、フェリス女学院大学国際交流学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ