感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電力システム要説 下

著者名 電気学会通信教育会/編
出版者 電気学会
出版年月 1984
請求記号 N540/00311/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210000626一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00358/
書名 常若の思想 伊勢神宮と日本人
著者名 河合真如/著
出版者 祥伝社
出版年月 2013.9
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-396-61466-9
分類 1758
一般件名 伊勢神宮
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人の精神の根底にある「常若の思想」を、日本人の心のふるさと・伊勢神宮で20年に一度行なわれる「式年遷宮」から読み解く。神宮司庁広報室長の著者だから書き得た、骨太の日本人論。
タイトルコード 1001310066935

要旨 鉱山の歴史と先人たちの偉業。釜石の鉄、佐渡の金、石見の銀、足尾の銅など、鉱山はどのようにして発掘され近代化に貢献してきたのか。先人たちの叡智と挑戦と努力の道筋が遺産を通してみえてくる。
目次 鉄―釜石の鉄山
銅―足尾の銅山
銅―日立の銅山
金・銀―佐渡の金銀山
金―甲斐の金山・伊豆の金山
銀・銅―生野の銀山・多田の銀銅山
鉄―奥出雲の鉄山と鑪・千種の鉄山
銀―石見の銀山
著者情報 園部 利彦
 1956年岐阜市生まれ。1980年京都大学大学院工学研究科修了(工業化学専攻)、同年岐阜県高校教員(理科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。