感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

行政・地方自治・警察に関する10年間の雑誌文献目録 昭和50年‐昭和59年

著者名 日外アソシエーツ/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 1987
請求記号 N317/00720/75〜84


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210181087一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日外アソシエーツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A33/00041/04
書名 あいちの経済 平成16年度版
著者名 愛知県企画振興部統計課分析グループ/[編]
出版者 愛知県企画振興部統計課分析グループ
出版年月 2005.02
ページ数 52p
大きさ 30cm
分類 A332
一般件名 愛知県-経済-統計
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914086353

要旨 就学前に身につけたい、食事、清潔、排泄、着替えの基本動作のポイント、学校生活を楽しく過ごすための学習・運動の支援のヒント。保育園、幼稚園、小学校、家庭でできる具体的なサポート例が満載。
目次 巻頭 気になる子の生活動作の指導・学習支援6つのポイント(大人が手本を示す
できたときにほめる/しからない ほか)
序章 子どもの発達と生活動作(子どもの発達段階
生活動作の自立をめざす理由 ほか)
1章 基本の生活動作の支援(食事
清潔 ほか)
2章 基本の運動動作の支援(歩く
走る ほか)
3章 基本の手作業の支援(筆記具を使う
ぬり絵をする ほか)
4章 基本の学習動作の支援(着席する
聞く ほか)
著者情報 酒井 幸子
 聖徳大学大学院児童学研究科修了。東京都公立幼稚園教諭・教頭・園長、母子愛育会愛育幼稚園長、青山学院大学および聖徳大学教職大学院兼任講師を経て、武蔵野短期大学教授・同附属幼稚園長。東京都公立幼稚園教育研究会長、全国国公立幼稚園長会長などを歴任。また、幼稚園教員の資質向上に関する調査研究協力者会議委員をはじめ、中央教育審議会幼児教育部会委員、同じく特別支援教育専門部会委員など、文部科学省関係の委員を務める。東京都文京区立柳町幼稚園在任時に、文部科学省研究開発学校として「幼稚園で障害のある子どもを受け入れるということ」について研究を推進する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中野 圭子
 臨床発達心理士。東京学芸大学幼稚園科卒業。東京都公立幼稚園で教諭として29年間勤務。退職後、各市区の幼稚園、保育園、小・中学校、療育機関などで保育カウンセラー、巡回相談、心理相談などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉賀 紀久美
 作業療法士。北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻卒業。北里大学東病院リハビリテーション部に10年間勤務する。その間、脳血管障害や筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病などの神経内科疾患、精神神経疾患合併の身体障害、重度身体障害者などのリハビリに携わり、特別養護老人ホームでの支援も経験している。自身のダウン症候群の子を育てながら培った経験を生かし、心に寄り添う支援を心がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。