蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日中韓メディアの衝突 新聞・テレビ報道とネットがつなぐ三国関係 (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)
|
著者名 |
李相哲/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.3 |
請求記号 |
070/00598/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210877221 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
070/00598/ |
書名 |
日中韓メディアの衝突 新聞・テレビ報道とネットがつなぐ三国関係 (龍谷大学国際社会文化研究所叢書) |
並列書名 |
The Clash of Media between Japan,China and Korea |
著者名 |
李相哲/編著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
10,260,6p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
龍谷大学国際社会文化研究所叢書 |
シリーズ巻次 |
20 |
ISBN |
978-4-623-07941-4 |
分類 |
07014
|
一般件名 |
ジャーナリズム
マス・メディア
日本-政治・行政
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日中韓三国のジャーナリストとメディア研究者が、各国メディアが戦後どのような道を歩んだかをふまえたうえで、その国際報道が国際関係に及ぼした影響を解明する。急逝した元朝日新聞主筆・若宮啓文の遺稿も掲載。 |
タイトルコード |
1001610106641 |
目次 |
第1部 敦煌と道教(敦煌と道教 民間信仰と鎮宅神 「董永変文」と道教 葉法善と葉浄能 道教と唱導―BD一二一九文書を通して 道教と俗講―北京国家図書館蔵BD七六二〇文書を中心に) 第2部 蜀地(四川省)と道教(竇〓[U6]{570C}(ず)山と竇子明 唐代に見られる救苦天尊信仰について 謝自然と道教 羅公遠と民間信仰 川主管窺 唐・五代社会に見られる道教の身体観受容) 第3部 成都と道教(玉局観をめぐる社会と信仰 成都・厳真観と信仰―厳君平への信仰をめぐって 厳君平信仰の伝播とその広がり 厳君平の伝説とその信仰) |
著者情報 |
遊佐 昇 1950年生。東洋大学文学部卒業。同大学院修士課程修了。大正大学大学院博士課程単位取得。博士(文学)。東洋大学中国哲学研究室補助員。成都科学技術大学(四川大学)専家。明海大学専任講師等を経て、明海大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 日中韓をめぐるメディアと政治
1-14
-
李 相哲/著
-
2 韓国歴代政権のメディアとの戦争
金大中・盧武鉉政権の言論統制を中心に
17-45
-
鄭 晋錫/著
-
3 現代中国のマスメディア産業構造
一九七八〜二〇一四年の間の変遷を中心に
46-64
-
文 春英/著 隋 欣/著 呉 瑩瑩/著
-
4 日本の政治システムとメディア産業
65-81
-
畑仲 哲雄/著
-
5 北朝鮮における「メディア政治」
権力維持のための権力によるメディア
82-126
-
李 相哲/著
-
6 日本の雑誌ジャーナリズムによる権力監視
『週刊文春』による舛添要一・東京都知事の疑惑報道を事例に
129-154
-
小黒 純/著
-
7 中国の政治と報道規制
習近平指導部下のメディア規制
155-165
-
渡辺 陽介/著
-
8 日中メディアが見た「日清戦争一二〇年」
論調の相違と問題点、東南アジアからの視点
166-178
-
卓 南生/著
-
9 中国におけるソーシャルメディアと主流メディア
「二つの世論の場」をめぐって
179-188
-
王 昕/著
-
10 テレビ報道とネットの一〇年
日本と中国、取材現場からの考察
189-209
-
山川 友基/著
-
11 日中韓に「同舟新聞」の夢
213-216
-
若宮 啓文/著
-
12 共同研究者、若宮啓文氏を偲ぶ
216-221
-
李 相哲/著
-
13 中国におけるテレビ産業の変革の必要性
222-238
-
劉 偉/著 張 宏/著
-
14 中国におけるソーシャルメディアの実態
発展の軌跡と現状
239-257
-
劉 揚/著
前のページへ