感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボルペニーおじさんのいっちょやってみよう

著者名 ジョン・バウカー/文 ふなざきやすこ/やく ひらのよしと/え
出版者 国土社
出版年月 1983
請求記号 93/02455/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130078546じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8307/00900/
書名 使うための英語 ELF(世界の共通語)として学ぶ  (中公新書)
著者名 瀧野みゆき/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2024.12
ページ数 7,278p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2836
ISBN 978-4-12-102836-5
分類 8307
一般件名 英語
書誌種別 一般和書
内容紹介 英語で話す、メールを書く、会議で議論する…。「使うため」の英語を学びたい人に向け、「ELF=世界の共通語としての英語」への発想転換を提案。ELFの5つの特徴と、「知ってる」を「使える」に変える勉強法を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p274〜278
タイトルコード 1002410071724

要旨 二〇一四年春、北関東で当時一七歳の少年による強盗殺人事件が起きた。少年は一一歳から学校に通えず、一家で各所を転々としながらホームレス生活をつづける「居所不明児童」だった…。虐待、貧困、家庭崩壊などが原因で、ある日突然行方がわからなくなる子どもたち。半世紀のあいだに、累計二万四〇〇〇人もの小中学生が学校や地域から「消えて」いる。なぜ子どもの所在が不明になるのか。どうして行政は無策なのか。子どもを救う有効な手立てはあるのか。社会問題化しつつある「消えた子ども」の実態を追う驚愕のレポート。
目次 プロローグ(ラブホテルに泊まる一一歳
居場所を求め、さまよう日々 ほか)
第1章 ひとりの少年と二万四〇〇〇人の居所不明児童(「ブラックリスト」と呼んだ教師
自分のことしか頭にない母親 ほか)
第2章 不可解な失踪(あるベテラン教師の回想
学校から忽然と消え、転校先に姿を現さない中学生 ほか)
第3章 生と死の狭間(横浜女児遺体遺棄事件
出会い系サイトを使って男を渡り歩く生活 ほか)
第4章 つながれない親たち(娘の衰弱を放置した両親
妹の死によって発見された七歳男児 ほか)
第5章 救出システムの機能不全(疲弊する児童相談所
時代遅れの情報共有システム ほか)
著者情報 石川 結貴
 1961年静岡県生まれ。ジャーナリスト。家族・教育問題、児童虐待、青少年のインターネット利用などをテーマに取材。豊富な取材実績から、現代家族が抱える問題を浮き彫りにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。