蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
愛知県東海市畑間・東畑遺跡発掘調査報告
|
著者名 |
国際航業/編集
|
出版者 |
東海市教育委員会
|
出版年月 |
2009.8 |
請求記号 |
A26/00164/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235857588 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カリマンタン-政治・行政 暴力 資源-インドネシア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A26/00164/ |
書名 |
愛知県東海市畑間・東畑遺跡発掘調査報告 |
著者名 |
国際航業/編集
|
出版者 |
東海市教育委員会
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
97p 図版56p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A2643
|
一般件名 |
遺跡・遺物-東海市
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001110070486 |
要旨 |
天然資源を誰が管理するのか―権威的支配が崩壊し、社会的亀裂を抑えてきた圧力が解かれた今、インドネシアは、新たな不安定要因を抱えている。しかし、対立が暴力に及ぶ地域もあれば、そうでない地域もある。インドネシアの中でも最も資源豊かでかつ多民族・多宗教社会であるカリマンタンを舞台に、暴力政治を回避する途を探る。 |
目次 |
序章 資源国における天然資源と暴力 第1章 暴力・天然資源・地方政治 第2章 カリマンタンの民族紛争 第3章 スハルト時代における権力と資源の分配 第4章 民主化・地方分権化後の地方首長の変化 第5章 東カリマンタン州の地方政治・経済構造―中央政治に翻弄される州政治エリートたち 第6章 中カリマンタン州の地方政治・経済構造―地元実業家の政治的台頭 第7章 西カリマンタン州の地方政治・経済構造―群雄割拠する中小規模の地方有力者たち 終章 資源産出地域における政治と暴力 |
著者情報 |
森下 明子 1977年、和歌山県生まれ。2006年、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(東南アジア地域研究専攻)修了。日本財団アジア・フェロー、日本学術振興会特別研究員(PD)、在マレーシア日本国大使館専門調査員、京都大学東南アジア研究所特定研究員などを経て、2014年より京都大学学術研究支援室リサーチ・アドミニストレーター。博士(地域研究)。主なフィールドはインドネシア及びマレーシア政治研究。専門は資源・環境政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ