感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯉のいる村 (大活字本シリーズ)

著者名 岩崎京子/著 岩崎ちひろ/画 東本つね/画
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1996.05
請求記号 913/13178/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330255106じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

障害者福祉 偏見

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/13178/
書名 鯉のいる村 (大活字本シリーズ)
著者名 岩崎京子/著   岩崎ちひろ/画   東本つね/画
出版者 埼玉福祉会
出版年月 1996.05
ページ数 257p
大きさ 27cm
シリーズ名 大活字本シリーズ
一般注記 底本:新日本出版社刊「鯉のいる村」 限定500部
分類 913
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009610022701

要旨 「障がい者」と標記することで問題は解決するのか?障害者の社会参加を促す方策は数多い。しかし社会の根底には、それを阻害する心の問題が横たわっている。制度や「ねばならない」的教導では、偏見や差別はなくならない。「潜在化する偏見」を炙りだし、その理由を心のメカニズムにまで遡って考察することで、差別低減の途を探る。
目次 第1部 現代的な偏見=無意識的・自動的な偏見(不可視化される偏見や差別
潜在する障害者への偏見)
第2部 施策は効果があるか?(「障害者」から「障がい者」へ―表記変更の効果
障害者の人物重視と偏見低減
平等主義という価値観)
第3部 障害者問題に現れる心の働き(差別する心
偏見解消の糸口はあるか?)
著者情報 栗田 季佳
 2008年広島大学教育学部卒、2013年京都大学大学院教育学研究科修了(教育学博士)。日本学術振興会特別研究員を経て、現在三重大学教育学部講師。専門は障害者に対する態度研究を中心に、平等の社会的意義、価値観の形成と変容、共生教育など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。