感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

里山資本主義を実践できる驚異の神谷《スーパー微生物》農法 これで大丈夫だよNIPPON!

著者名 上部一馬/取材 神谷成章/協力
出版者 ヒカルランド
出版年月 2016.1
請求記号 615/00303/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630406314一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 615/00303/
書名 里山資本主義を実践できる驚異の神谷《スーパー微生物》農法 これで大丈夫だよNIPPON!
著者名 上部一馬/取材   神谷成章/協力
出版者 ヒカルランド
出版年月 2016.1
ページ数 236p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-86471-338-2
分類 61571
一般件名 有機農業   土壌微生物
書誌種別 一般和書
内容紹介 専業農家はもちろん都会でも、自宅の庭で、マンションのベランダでも、農薬・化学肥料ゼロで、超楽々収穫! 世界に広がる神谷スーパー微生物農法を紹介。今日使われている「ネオニコチノイド系農薬」の脅威も伝える。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1001510100007

要旨 四二七〇歳のサンゴ、八〇℃の熱水噴出孔に尻尾を入れて暮らすポンペイ・ワーム、幼体と成体を行ったり来たり変幻自在のベニクラゲ、メスばかりで眼のないゾンビ・ワーム―オセダックス…。極限環境で繁栄する海の生き物たちの生存戦略を、アメリカを代表する海洋生物学者が解説し、来るべき海の世界を考える。
目次 一番古いものたち(毒に満ちた始まり
最初の最初
大酸化イベント ほか)
一番原始的なものたち(三葉虫の天下
オウムガイ
気室の秘密 ほか)
一番小さいものたち(夜空の星より多く
小さな入れ物
小さいけど、たくさん ほか)
一番深いところのものたち(深海の家主
唇か葉か
クジラというオアシス ほか)
一番浅いところのものたち(流線型のウニ
海を遠く離れて
助け合いが決め手 ほか)
一番長生きなものたち(水爆の遺産
爆弾炭素
炭素年代測定 ほか)
一番速く泳ぐものと一番長く旅するもの(ニシンのスピード
帆を張った最速の魚
カジキのファストフード ほか)
一番熱いところ(深海の熱水
アルビン号とポンペイ・ワーム
見えないものを見る見えない眼 ほか)
一番冷たいところ(海の一角獣
ラッコが冷たい海で生きられる二つの理由
南極の不凍液 ほか)
もっとも奇妙な家族生活(ディズニー映画の不都合な真実
チョウチンアンコウ―オスの運命
パロロの産卵 ほか)
極限生物の行く末(一℃の違いで起きること
熱く酸っぱいスープ
増税反対 ほか)
著者情報 パルンビ,スティーブン・R.
 スタンフォード大学ホプキンス海洋研究所所長、同大学生物学教授。海洋科学をリードする科学者の一人である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パルンビ,アンソニー・R.
 2006年にスタンフォード大学英文科を卒業。副専攻はアルティメット・フリスビー。映画業界とテレビゲーム業界に勤めたのち、ライターとして活動を始める。現在、いくつかの媒体で科学とテレビゲームについて執筆。ゲーム業界のコンサルタントも続けている。ブログ「I Drop Things」で、初の小説を完結させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岡 夏実
 1964年神奈川県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大森 信
 1937年大阪府生まれ。北海道大学水産学部卒業。水産学博士。生物海洋学、プランクトン学を専攻。米国ウッズホール海洋研究所とワシントン大学大学院で学んだ後、東京大学海洋研究所、カリフォルニア大学スクリップス海洋研究所、ユネスコ自然科学局に勤務。東京水産大学教授を経て、東京海洋大学名誉教授。WWFジャパン自然保護委員。日本プランクトン学会会長、日本海洋学会・日本さんご礁学会の評議員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。