ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235215258 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
449/00001/09 |
本のだいめい |
暦象年表 平成21年 |
書いた人の名前 |
自然科学研究機構国立天文台/編集
|
しゅっぱんしゃ |
自然科学研究機構国立天文台
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.5 |
ページすう |
126p |
おおきさ |
30cm |
ちゅうき |
平成20年までの編集・出版者:国立天文台 |
ぶんるい |
4495
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1000810020141 |
ようし |
人口減少や少子高齢化が深刻な過疎の地で、何が改革の原動力となったのか。海士町、西ノ島町、知夫村、三つの島の協働が日本の未来を牽引する。教員、行政、地域住民、ヨソモノ等による人づくりの物語。 |
もくじ |
序章 出航前夜(三つ子島 先憂後楽 地域経営の急所 ほか) 第1章 乗船(負の連鎖 為せば成る 宙に浮く高校 ほか) 第2章 三方よし(斜めからの切り込み 浜板の受難 岩本の苦悩 ほか) 第3章 ヒトツナギ(試されること ひとあつめ 島の秘宝 ほか) 第4章 時化(転進 リクルート タグボード ほか) 第5章 宜候(積を求めよ 当事者意識 相乗効果 ほか) 第6章 燈火(転流 国曳き グローカル ほか) 終章 志を果たしに(真の北極星 輝きの連鎖 志定まれば) |
ちょしゃじょうほう |
山内 道雄 隠岐島前高等学校の魅力化と永遠の発展の会会長・島根県海士町長。1938年生まれ。島生まれ島育ち。NTT通信機器営業支店長などを経て、2002年に町長に当選し、現在四期目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩本 悠 高校魅力化コーディネーター。1979年東京都生まれ。学生時代にアジア・アフリカ20カ国の地域開発の現場を巡り、『流学日記』を出版。その印税等でアフガニスタンに学校を建設。ソニーを経て、2006年より島前の教育に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 輝美 ローカル・ジャーナリスト。1976年島根県生まれ。大阪大学卒業後、山陰中央新報社入社。記者として島前の取材を重ねる。同社と琉球新報社の合同企画「環りの海」(2013年度新聞協会賞)に携わる。島前高校の現校長・常松徹の教え子(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ