感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中間小説とは何だったのか 戦後の小説雑誌と読者から問う

著者名 小嶋洋輔/[著] 高橋孝次/[著] 西田一豊/[著]
出版者 文学通信
出版年月 2024.5
請求記号 91026/01326/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238422885一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01326/
書名 中間小説とは何だったのか 戦後の小説雑誌と読者から問う
著者名 小嶋洋輔/[著]   高橋孝次/[著]   西田一豊/[著]
出版者 文学通信
出版年月 2024.5
ページ数 367p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86766-051-5
分類 910264
一般件名 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)   日本文学-雑誌
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後日本では人々は雑誌で小説を読み、数多くのベストセラーが生まれた。昭和20年代から40年代にかけて隆盛した純文学と大衆小説の間の存在である中間小説の誕生から、読者層の形成、市場が確立、拡大するまでをさぐる。
書誌・年譜・年表 中間小説誌関連年表:p353〜354 文献:p359〜360
タイトルコード 1002410013151

目次 1章 だいじょうぶ?SNS依存(今、ネット依存が増えているって、本当?
ネットに依存するとどうなるの?
あぶない!思春期のSNS依存 ほか)
2章 ネット依存のなやみ相談室(リアルな友だちがいるから、依存じゃないですよね?
ずっとオンラインゲームをしていたい!わたしって依存症?
新しい仲間はネットから見つけます!いけませんか? ほか)
3章 尾木ママのネットの歩き方(これからどうなるの?ネット依存
海外の取り組みを見てみよう
日本国内でも地域ぐるみで協力して、子どもを依存から守る ほか)
著者情報 尾木 直樹
 1947年、滋賀県生まれ。教育評論家、法政大学教職課程センター長・教授、臨床教育研究所「虹」所長。早稲田大学卒業後、中学・高校などで教員として22年間ユニークな教育実践を展開。現在も大学で教壇に立つほか、調査・研究、メディア・CM出演、評論、講演、執筆活動にも取り組む。近年は「尾木ママ」の愛称で親しまれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。