感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

筆算をひろめた男 幕末明治の算数物語

著者名 丸山健夫/著
出版者 臨川書店
出版年月 2015.3
請求記号 410/00842/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236633780一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 410/00842/
書名 筆算をひろめた男 幕末明治の算数物語
著者名 丸山健夫/著
出版者 臨川書店
出版年月 2015.3
ページ数 5,246p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-653-04225-9
分類 41021
一般件名 数学-歴史
個人件名 福田理軒
書誌種別 一般和書
内容紹介 西洋数学の導入で活躍した知られざる天才、大阪出身の福田理軒の生涯を軸に、和算がすたれ西洋の数学になっていく幕末明治の様相を、実際に使われていた算数の問題を通じて描く。当時の問題意識がうかがえる例題も多数収録。
書誌・年譜・年表 福田理軒略年表:p231〜232 文献:p235〜244
タイトルコード 1001510000620

目次 第1章 ペリーがやってきた!
第2章 和算と大坂の街
第3章 和算に挑戦してみよう
第4章 数学で攘夷だ!
第5章 日本初の西洋数学書
第6章 ふたりの友人
第7章 静岡の二つの学校
第8章 理軒の新しい学校
第9章 文明開化と洋算ブーム
第10章 和算の行く末
著者情報 丸山 健夫
 武庫川女子大学生活環境学部教授。情報学専攻。博士(農学)(京都大学)。京都大学農学部卒業。米国ルイジアナ州立大学客員准教授、武庫川女子大学文学部教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。