蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
缶詰だよ人生は
|
著者名 |
黒川勇人/著
|
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2023.8 |
請求記号 |
588/00478/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中川 | 3032562476 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
588/00478/ |
書名 |
缶詰だよ人生は |
著者名 |
黒川勇人/著
|
出版者 |
本の泉社
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7807-2247-5 |
分類 |
58893
|
一般件名 |
かん詰
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
遊びも学校も缶詰なしでは成り立たなかった少年時代、缶詰好きの愉快な仲間たち、海の向こうの缶詰事情、酒と缶詰の日々…。缶詰愛を語りながら、自身の半生を振り返る。 |
タイトルコード |
1002310036287 |
要旨 |
なぜ、格差や不平等があるのだろうか?なぜ、うまく協力できないのだろうか?社会に潜む様々な問題の構造に、数理モデルというツールで切り込む。その方法を、初歩からじっくりと伝える一冊。 |
目次 |
第1章 権力のパラドックス(強制的権力:合理性と知識 強制的権力の実効性問題 誰が権力者か ほか) 第2章 社会的ジレンマと環境問題―個人的な望ましさと社会的な望ましさの対立(社会的ジレンマとしての環境問題 共有地の悲劇 社会的ジレンマの解決に向けて:自動車の排気ガスによる環境負荷を例に ほか) 第3章 相対的剥奪のメカニズム―人はどんなときに不満を感じるのか(自分だけがとり残されるとしたら? 他者との比較による説明 相対的剥奪のブードン・高坂モデル ほか)? 第4章 互酬性の誕生―社会関係資本としての相互交流の密接さ(社会関係資本のアイデア 繰り返し囚人のジレンマ・ゲームによる定式化 進化ゲームによる定式化 ほか) 第5章 教育機会の不平等(出身階層間の教育の不平等は減少しているのか? 進学率の上昇によって階層間不平等が減少するのはなぜか? IEOモデル ほか) 第6章 差別が生まれる構造(さまざまな差別 雇用と賃金の差別 偏見による雇用差別 ほか) 第7章 個人の選択と集合的決定(集合的決定という問題 陪審定理 多数決のパラドックス ほか) 第8章 平等性と豊かさの評価(平等主義と社会状態の評価 2人状況における社会的な評価基準 個人的な評価基準:社会的価値志向 ほか) |
著者情報 |
盛山 和夫 1948年生まれ。1978年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、関西学院大学社会学部教授、東京大学名誉教授、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浜田 宏 1970年生まれ。2001年、関西学院大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東北大学大学院文学研究科准教授、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武藤 正義 1976年生まれ。2006年、東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程単位取得退学。現在、芝浦工業大学システム理工学部准教授、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀧川 裕貴 1975年生まれ。2003年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。現在、東北大学学際科学フロンティア研究所助教、スタンフォード大学社会科学研究所客員研究員、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ