感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史から理論を創造する方法 社会科学と歴史学を統合する

著者名 保城広至/著
出版者 勁草書房
出版年月 2015.3
請求記号 301/00085/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236683942一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 301/00085/
書名 歴史から理論を創造する方法 社会科学と歴史学を統合する
著者名 保城広至/著
出版者 勁草書房
出版年月 2015.3
ページ数 8,182p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-326-30240-6
分類 3016
一般件名 社会科学   歴史学
書誌種別 一般和書
内容紹介 すぐれた研究の条件とは? 理論、説明、帰納/演繹といった方法論の基礎と最先端をかみくだいて説明しながら、社会科学と歴史学を統合して新たな方法論を提示する。『レヴァイアサン』掲載をもとに加筆修正。
書誌・年譜・年表 文献:p161〜175
タイトルコード 1001410114640

要旨 本書では、方法論の基礎と最先端をかみくだいて説明しながら、より優れた研究をするための新たな方法論を提示する。自分の理論に都合のいい資料しか使わない社会科学者と、狭い研究対象に埋没してしまう歴史家のあいだに横たわるギャップとは?それを解決する歴史分析の理論化とは?専門用語をやさしく解説する「ショート解説」つき。
目次 序章 歴史と理論:古くて新しい緊張関係(歴史学者による社会科学者批判
社会科学者の見解
歴史と理論の断絶にはらむ問題)
第1章 中範囲の理論:イシュー・時間・空間の限定(パターンと個性
「自然主義」と社会科学
社会科学理論の社会への影響
中範囲の理論)
第2章 「説明」とは何か?(「説明」に関する三つの見解
因果関係の解明としての「説明」
統合としての「説明」 ほか)
第3章 帰納/演繹、アブダクション(帰納法とその問題点
社会科学における演繹法の陥穽
アブダクション)
第4章 構造的問いと事例全枚挙(単一事例の問題点
構造化、焦点化された比較の方法
事例全枚挙)
第5章 過程構築から理論化へ(過程追跡という手法
歴史過程の構築
抽象化、比較分析から理論化へ)
終章 さらなる議論を!(本書が論じてきたこと
本書の意義と限界)
著者情報 保城 広至
 1975年生まれ。1999年に筑波大学第一学群社会学類卒業、2007年に東京大学大学院総合文化研究科より博士(学術)を取得。東京大学東洋文化研究所助教などを経て、東京大学社会科学研究所准教授。専門は国際関係論、現代日本外交論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。