感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美人にメス 美容外科医のカルテ

著者名 折登岑夫/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1993
請求記号 N595/00928/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232011338一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N595/00928/
書名 美人にメス 美容外科医のカルテ
著者名 折登岑夫/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1993
ページ数 205p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-256599-3
分類 595
一般件名 美容外科
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410180333

要旨 ランゲージ・オブ・ダンス(Language of Dance,LOD)は、動きの体験が少ない人から経験豊かな人まで、幅広い年齢層に適応した学習方法。いくつかのダンススタイルを身につけた人に対しても、今までにない新しい動きの考え方を提示している。
目次 第1章 動き、静止、タイミング、シェイプ、アクセント
第2章 トラベリング
第3章 トラベリングのバリエーション
第4章 サポートがないこと:スプリング(跳躍)5つの基本型
第5章 方向―空間の定義
第6章 方向―空間のさらなる探究
第7章 曲げる、伸ばす
第8章 ローテーション、レボリューション、ターン
第9章 からだのサポート、サポートの変化
第10章 バランス、バランスの喪失
第11章 関係性
著者情報 ゲスト,アン・ハッチンソン
 米国ニューヨーク生まれ。ヨーロッパで教育を受ける。英国のヨース・リーダー・ダンス・スクールでムーブメントの幅広い解釈と記号の概念に出会う。ロビンズ、デ・ミル、チュードル、バランシンそしてハンフリー等の振付家と共に働き、ダンサーおよびノーテーター(舞踊記譜の専門家)として、ダンスまたはムーブメントの多様なスタイルと幅広い経験を得る。英国のランゲージ・オブ・ダンス・センター(LODC)の創設者としてムーブメント・アルファベットの体系化を行い、ランゲージ・オブ・ダンス(Language of Dance:LOD)の世界的なリーダーとして指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カラン,ティナ
 米国ランゲージ・オブ・ダンス・センター(LODC,USA)の共同創立者でありディレクター。ジュリアード・スクールにてダンスで学士号(BFA)、南メソジスト大学にて振り付け理論と実践で修士号(MFA)を取得後、ニューヨーク大学にてダンス教育で博士号取得。ダンス・リテラシーの重点的な研究に取り組んでいる。LOD Specialistとして教師教育コースの指導を行っている。国内外のダンス会議に出席し、舞踊記譜法の発展に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 玲子
 川村学園女子大学教育学部幼児教育学科教授。早稲田大学スポーツ科学研究センター招聘研究員。専門は舞踊教育学。長年幼児を対象とした身体表現教育に携わる。1998年より、英国のLODC本部にて、LODメソッドをLODC専任講師A.ゲスト博士、J.デュリュー氏、V.フラット氏等に学ぶ。2001年にLOD Specialistに認定される。2002年に日本支部である日本ランゲージ・オブ・ダンス・センター(LODC,JAPAN)設立準備を開始し、2005年に米国に次ぐ2番目の国際支部として設立の認可を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒向 治子
 岡山大学大学院教育学研究科准教授。専門は舞踊芸術学、舞踊教育学。博士(人文科学)。芸術の社会化を目指し、身体教育の指導法や内容の開発を行う。LODC専任講師A.ゲスト博士、V.フラット氏にLODを学び、2005年にLOD Specialistに認定される。森田玲子と共に日本LODCの設立に携わり、現在日本の公教育におけるLODを採り入れた身体教育法の開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。