感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童サービス論 (現代図書館情報学シリーズ)

著者名 植松貞夫/編集 鈴木佳苗/編集 岩崎れい/[ほか]共著
出版者 樹村房
出版年月 2012.10
請求記号 016/00145/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236140539一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国語科 朗読法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 016/00145/
書名 児童サービス論 (現代図書館情報学シリーズ)
著者名 植松貞夫/編集   鈴木佳苗/編集   岩崎れい/[ほか]共著
出版者 樹村房
出版年月 2012.10
ページ数 191p
大きさ 21cm
シリーズ名 現代図書館情報学シリーズ
シリーズ巻次 6
ISBN 978-4-88367-206-6
分類 01628
一般件名 児童サービス(図書館)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p171〜174
内容紹介 司書資格取得のために大学で履修すべき図書館に関する必修科目の一つとして定められている「児童サービス論」のテキスト。児童サービスの理論面・技術面・実践面に関する基礎的な内容、現状と課題を、分かりやすく解説する。
タイトルコード 1001210080828

要旨 子どもたちの心と体を豊かにひらく群読。その脚本つくりから技法、発声、演出まで、具体的に叙述した群読教育の基本テキスト!
目次 第1章 群読って何だ!?
第2章 主な群読の技法
第3章 群読をつくる
第4章 いろいろな群読
第5章 さまざまな場で展開される群読
第6章 群読の醍醐味を味わう
著者情報 重水 健介
 1958年、長崎県生まれ。日本群読教育の会事務局長。長崎県の公立中学校に数学担当として三十数年勤め、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。