感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の町 上  新装版  (日本人はどのように建造物をつくってきたか) 巨大都市の誕生

著者名 内藤昌/著 穂積和夫/イラストレーション
出版者 草思社
出版年月 2010.10
請求記号 51/00040/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235671161じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131967867じどう図書じどう開架 在庫 
3 守山3132219902じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 51/00040/1
書名 江戸の町 上  新装版  (日本人はどのように建造物をつくってきたか) 巨大都市の誕生
著者名 内藤昌/著   穂積和夫/イラストレーション
出版者 草思社
出版年月 2010.10
ページ数 95p
大きさ 26cm
シリーズ名 日本人はどのように建造物をつくってきたか
巻書名 巨大都市の誕生
ISBN 978-4-7942-1779-0
分類 519
一般件名 東京都-歴史   都市計画-歴史   日本-歴史-江戸時代
書誌種別 じどう図書
内容紹介 江戸の町がどのような考えにもとづいて計画され、実際にどんな町であったかをイラストで紹介。上は、自然の地形をたくみに生かした城下町建設から、江戸城大天守を消失した明暦の大火までを描く。
タイトルコード 1001010054761

目次 第1章 発想は家具から(家具のまわりにゾーンは生まれる
ゾーンの規模づくり
ゾーンから室へ ほか)
第2章 事例から学ぶ(事例からの学び方
独立住宅・集合住宅
オフィスビル ほか)
第3章 分析から総合へ(建築づくりの進め方
イメージ記憶をためておく
アイデアをためておく ほか)
著者情報 宮宇地 一彦
 1943年広島生まれ。1967年法政大学工学部建築学科卒業。1971年早稲田大学文学部美術専修卒業。1974年ワシントン大学都市建築学部建築学科大学院MA取得。1976年〜菊竹清訓建築設計事務所。1987年宮宇地一彦建築研究所開設。文化女子大学(現・文化学園大学)教授を経て、現在、宮宇地一彦建築研究所所長、工学博士、一級建築士。専門分野は建築計画・建築設計(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。