蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210398087 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N333/01380/1 |
書名 |
経済安定本部戦後経済政策資料内外調査資料 1 復刻 経本国内資料 |
著者名 |
総合研究開発機構戦後経済政策資料研究会/編集
浅井良夫/編集
|
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
1996.05 |
ページ数 |
813p |
大きさ |
27cm |
巻書名 |
経本国内資料 |
巻書名巻次 |
昭和22年 |
巻書名 |
経本調外資料 |
巻書名巻次 |
昭和22年 |
巻書名 |
経本調内資料 |
巻書名巻次 |
昭和22年-1 |
ISBN |
4-8188-0851-2 |
分類 |
333021
|
一般件名 |
経済政策-日本
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610029342 |
要旨 |
前近代の日本、そしてアジアにもたらされた最大のグローバリゼーション―それを惹起したのは「仏教」であった。仏教という異文明との遭遇は、文字・言語、造形・技術、思想・宗教、世俗秩序等、あらゆる文明の展開と関わり、また、社会に共生と差異の可能性を胚胎させた。人類の歴史が経験してきた「仏教」という参照軸から、世界の形成と構築のメカニズムを考えるための百科全書的論集。 |
目次 |
第1部 国家・社会と仏教(インド亜大陸の社会と仏教 新発見の仁寿元年の交州舎利塔銘について ほか) 第2部 聖地の構築と人びとの移動(中国・山西太原の政治文化的背景―旧太原城の自然・交通・地政学的位置 天龍山石窟の早期窟の造立について―石窟の造立と高斉政権の構築 ほか) 第3部 守護と対敵(退敵の毘沙門天像と土地の霊験説話―唐末五代期の毘沙門天像の位置づけをめぐって 「対敵」の精神と神仏の役割―古代日本の事例に着目して ほか) 第4部 信仰と習俗の複合化(「視日」再考 道教の出家戒の成立と継承 ほか) |
著者情報 |
新川 登亀男 1947年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ