感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

政治家の収支 (SB新書)

著者名 鮫島浩/著
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2024.12
請求記号 3121/01392/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132737566一般和書一般開架 貸出中 
2 2432844427一般和書一般開架 貸出中 
3 中川3032598165一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3121/01392/
書名 政治家の収支 (SB新書)
著者名 鮫島浩/著
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2024.12
ページ数 206p
大きさ 18cm
シリーズ名 SB新書
シリーズ巻次 678
ISBN 978-4-8156-2793-5
分類 3121
一般件名 日本-政治・行政   政治家   政治資金
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ政治家は、おカネに貪欲なのか? 政治家のお金はどこへ消えているのか? 「裏金」の作り方・使い方や日本の金権政治の問題点などを、具体的な金額や数字とともに明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p198〜206
タイトルコード 1002410067760

要旨 個人資料集としては世界有数の存在である『渋沢栄一伝記事料』全68巻は、渋沢敬三の「必要とする人に自由に使ってもらう」という発意と財政的支援によって編纂が進められた。また敬三は、渋沢栄一の事績を歴史の文脈に置くため、経済・産業が発展する経過を物語る実業史博物館を構想し、その創設を図っていた。これらの事業は、「竜門社」(現・渋沢栄一記念財団)を通じて行われた。当事者の日記や竜門社の諸資料を精査、アーカイブズ構築、文化資源化、社史・実業史研究の知見に満ちた渋沢敬三の人間像を浮き彫りにする。
目次 第1章 渋沢栄一永眠と竜門社(晩年の渋沢栄一と敬三(1909〜1930年)
栄一永眠(1931年) ほか)
第2章 第2次伝記資料編纂と日本実業史博物館計画(1)(第2次伝記資料編纂の開始(1936〜1937年度)
日本実業史博物館建設計画(1937〜1938年度) ほか)
第3章 第2次伝記資料編纂と日本実業史博物館計画(2)(博物館準備室と竜門社運営(1940〜1941年度)
「伝記資料」全体構成の確定(1940〜1941年度) ほか)
第4章 第2次伝記資料編纂と日本実業史博物館計画(3)(博物館開館準備と断念(1943〜1944年度)
伝記資料刊行開始と中断(1943〜1944年度) ほか)
第5章 昭和戦前期竜門社運営と渋沢敬三(敬三における伝記資料編纂と実業史博物館計画の意味
昭和戦前期竜門社における敬三の意義)
参考資料
著者情報 大谷 明史
 1934年生まれ。早稲田大学第一商学部卒。三井銀行(後にさくら銀行)勤務。行史、史料集等の編纂に関与。多年、企業史料協議会理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。