蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234998870 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2131572071 | じどう図書 | じどう開架 | ペット | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231434446 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332103098 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2431446489 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
港 | 2631509920 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
北 | 2732043928 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2831314535 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2931406165 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932672609 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
中川 | 3031451473 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
守山 | 3131602207 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
緑 | 3231464854 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3331545578 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3431388689 | じどう図書 | じどう開架 | ペット | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130152269 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
楠 | 4331279168 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431315664 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
19 |
志段味 | 4530701244 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
64/00339/ |
書名 |
ウサギ (育てて、しらべる日本の生きものずかん) |
著者名 |
小宮輝之/監修
佐藤裕/撮影
内山晟/撮影
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2007.02 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
シリーズ名 |
育てて、しらべる日本の生きものずかん |
シリーズ巻次 |
15 |
ISBN |
4-08-220015-0 |
ISBN |
978-4-08-220015-2 |
分類 |
6459
|
一般件名 |
うさぎ(兎)
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009916079290 |
要旨 |
二十世紀から現在まで続くアジア各地に埋もれた記憶を掘り起こし、あるいは忘却のプロセスを追うことで、各地域のアイデンティティがどのように形成され、変容していくのかに光を当てる。地域アイデンティティを新たに構築するための視点・思考を磨き上げる、京都大学の成果を中心にまとめるシリーズ第1巻。 |
目次 |
第1部 二十一世紀的地域像を拓く(ミライの復興地―昭和三陸津波と東日本大震災 記憶のアーカイブ―スマトラ島沖津波の経験を世界へ 家系図の創造―ボルネオの黄龍の子孫たち) 第2部 二十世紀的記憶を結ぶ(往古への首都建設―平壌の朝鮮式建物 戦争の記憶と和解―韓国軍によるベトナム人戦時虐殺問題 交錯する農村の近代―岩手県沢内村と黒龍江省方正県) 第3部 二十世紀的記憶を描く(黒船来航と集合的忘却―久里浜・下田・那覇 日本人の性的表象―南洋を描いた中国語小説 グラフ誌が描かなかった死―日中戦争下の華北) |
著者情報 |
貴志 俊彦 1959年、兵庫県生まれ。京都大学地域研究統合情報センター教授、日本学術会議第23期連携会員。専攻は東アジア地域史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 博之 1966年、千葉県生まれ。京都大学地域研究統合情報センター准教授。専攻は東南アジア地域研究(ナショナリズム論、災害対応と情報、映画と社会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西 芳実 1971年、東京都生まれ。京都大学地域研究統合情報センター准教授。専攻はインドネシア地域研究、アチェ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 竜一 1976年、大分県生まれ。京都大学地域研究統合情報センター助教。専攻は東アジア近代建築史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ