蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2232404349 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
伝統の和食から現代のWASHOKU |
著者名 |
服部幸應/監修
服部津貴子/監修
こどもくらぶ/編
|
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
63p |
ISBN |
978-4-7515-3148-8 |
分類 |
38381
|
一般件名 |
食生活-日本
料理(日本)
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
伝統的な和食から懐石料理、現代のWASHOKUまで、子どもたちの健全な心と身体を培う基本となる日本の食文化を、豊富な写真とイラストとともにわかりやすく紹介する。用語解説も収録。 |
タイトルコード |
1002310048668 |
要旨 |
在日朝鮮人や韓国人の存在を否定するヘイトスピーチ。これらの言動を差別とする判決が最高裁で確定したが、それは私たちと無関係の出来事なのだろうか?「してはいけない」という次元に閉じ込めるのではなく、自分も思わず知らずに絡めとられていることに気がつくと、差別を、他人事としてではなく、より深く考えることができる。日常の出来事やテレビドラマ・映画などから、“差別と向き合うことの魅力”を提案する。 |
目次 |
第1章 差別に向き合う「気」が、日常の「孔」から漏れていく 第2章 差別‐被差別という二分法と差別する可能性 第3章 「男たちのジェンダー」を考える 第4章 他者を理解できる身体づくりへ 第5章 当事者「研究」の可能性 第6章 もう一人の「他者」として障害者を描く 第7章 しなやかでタフな日常文化の創造へ |
著者情報 |
好井 裕明 1956年大阪市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。日本大学文理学部社会学科教授。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ