感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本<陳列所>研究

著者名 三宅拓也/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.2
請求記号 6069/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210839924一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6069/00070/
書名 近代日本<陳列所>研究
並列書名 Commercial Museum in Modern Japan
著者名 三宅拓也/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2015.2
ページ数 4,590,10p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7842-1788-5
分類 60691
一般件名 物産館
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治から昭和戦前期にかけて普及した公共の陳列施設<陳列所>が、都市の産業を奨励する目的で各地に設置された経緯を検証。制度・活動・建築を含めて都市との関わりに注目することで、都市施設としての歴史的意義を考察する。
タイトルコード 1001410109449

要旨 本書が扱う“陳列所”とは、地方行政府によって「物産陳列所」や「商品陳列所」などという名称を冠せられて建設された公共の陳列施設である。これらは博物館関連施設、地域物産の販売所というように、現在の活用方法が異なるだけではなく、竣工時期、意匠、規模、構造、立地環境まで様々である。この種の施設が、都市の農業・工業・商業を奨励する目的で各地に設置された経緯を検証し、制度・活動・建築を含めて都市との関わりに注目することで、明治から昭和戦前期の日本にあまねく普及した“陳列所”の実態を、豊富な図版とともに明らかにする。
目次 序章 “陳列所”研究史と本書の視座
第1章 一九世紀末における商品陳列機関の世界的流行―“Commercial Museum”あるいは“Export Samples Warehouse”
第2章 明治初期の勧業政策と陳列施設
第3章 「通商博物館」設置計画と「商品陳列所」の受容
第4章 農商務省による“陳列所”組織化の試み―貿易品陳列館設立から「道府県市立商品陳列所規程」制定まで
第5章 多様化する“陳列所”―内地・外地の“陳列所”
第6章 社会教育施設としての“陳列所”―山口貴雄による運営とその建築
結章 近代日本の“陳列所”
著者情報 三宅 拓也
 1983年大阪府豊中市生まれ。2006年京都工芸繊維大学工芸学部造形工学科卒業。2011年東京都歴史文化財団東京都現代美術館専門調査員。2013年京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。現在、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。