感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アイラブユーゴ 3  ユーゴスラヴィア・ノスタルジー  (自主管理社会趣味) 女の子編

著者名 亀田真澄/著 山崎信一/著 鈴木健太/著
出版者 社会評論社
出版年月 2015.3
請求記号 239/00029/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236619433一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 239/00029/3
書名 アイラブユーゴ 3  ユーゴスラヴィア・ノスタルジー  (自主管理社会趣味) 女の子編
著者名 亀田真澄/著   山崎信一/著   鈴木健太/著
出版者 社会評論社
出版年月 2015.3
ページ数 183p
大きさ 19cm
シリーズ名 自主管理社会趣味
シリーズ巻次 Vol3
巻書名 女の子編
ISBN 978-4-7845-1109-9
分類 2393
一般件名 バルカン諸国-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 今はなきユーゴスラヴィアを紹介。3は、おもに人びとの日常の生活、中でも「ファッション」や「食」といった女の子ゴコロくすぐるテーマを、若手のユーゴ研究者が豊富な資料とともに解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p174〜181
タイトルコード 1001410108423

要旨 ソ連型とは一線を画した「自主管理社会主義」型の消費社会で人々はどの様な生活を送ったのか?プロパガンダ芸術はいかに革命を讃え、反体制芸術はいかにそれを茶化したのか?シリーズ第3弾となる女の子編はユーゴスラヴィアのファッションや食、文化、生活など文化系女子トキメキの内容!
目次 文化(プロパガンダ・アイコン―「白系ロシア人」がルーツのスクリギンの『コザラの女』
反ファシズム記念碑―個人崇拝は避け、巨大コンクリート剥き出し抽象モチーフ ほか)
生活(ピオニール―誰もが思い出す、赤いスカーフとティトー帽の社会主義版ボーイスカウト
教育―民族・性別・年代を超え広く開放され、非同盟諸国の留学生も受け入れ ほか)
食(肉食文化―豚商人が近代セルビア国家幕開けの指導者にまで
ラキヤ―「自家製作れなくなるかも」と、EU加盟反対の論拠にまで ほか)
ファッション/雑貨(ファッション―「彼女、パリに知り合いでもいるのかしら?」
ボロヴォ―クロアチア紛争激戦地拠点の人気ローカット・スニーカー「スタルタス」 ほか)
大衆文化(パルティザン映画―ティトー自ら制作に関与、次第にマンネリ化、現在新作品ゼロ
『トップ・リスタ・ナドレアリスタ』―サラエヴォのニュー・プリミティヴの批判精神 ほか)
そして、ユーゴノスタルジー(ユーゴノスタルジーTシャツ、懐メロ、ドキュメンタリー、ウェブサイト、居酒屋、カフェ
『落第生のためのユーゴ連邦』―「ティトーは言われた、光あれ!」 ほか)
著者情報 亀田 真澄
 1981年奈良県生まれ。東京大学文学部卒。同大学で修士課程(欧米系文化研究専攻)修了後、ザグレブ大学博士課程に2年間留学したのち、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学文学部助教。専門はロシア東欧におけるプロパガンダ表象。近年の研究テーマは、宇宙開発にかかわるプロパガンダ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 信一
 1971年長野県松本市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得。少年時代に出会った坂口尚『石の花』に感化されユーゴスラヴィア研究を志し、1995年〜1997年、紛争の時代のベオグラードに留学。現在、東京大学教養学部非常勤講師。ユーゴスラヴィアを中心とするバルカン地域の現代史を研究する傍ら、ユーゴスラヴィアとその継承諸国における大衆文化(特に大衆音楽)をまとめる作業も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 健太
 1980年名古屋市生まれ。東京外国語大学外国語学部(スペイン語専攻)卒。だが、とあるサッカー選手に魅せられ、既に在学中からユーゴスラヴィアの歴史を学ぶ。そのまま東京大学大学院総合文化研究科修士課程および博士課程(単位取得退学)、また2年半のベオグラード留学を経て、旧ユーゴスラヴィア地域を中心に東欧・バルカンの現代史/地域研究を専門とするようになる。現在、日本学術振興会特別研究員PD。研究の関心はとくにユーゴスラヴィアの解体における政治社会とナショナリズムの関係等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
百瀬 亮司
 1975年長野県松本市近郊に生まれる。京都大学文学部(現代史学)、東京大学大学院総合文化研究科(地域文化研究)修士課程を経て、同博士課程単位取得満期退学。現在、跡見学園女子大学兼任講師ほか。ユーゴスラヴィア紛争を契機に当地に関心を持ち始める。空爆後のベオグラードに2001年〜2003年留学。研究分野は、欧州近現代史、東欧史学史、バルカン地域研究。旧ユーゴスラヴィアにおける人びとの対立・和解と、歴史認識の関係に特に関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。