感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンピュータ百話 活用例でみる利用の技術

著者名 矢島敬二/著
出版者 日科技連
出版年月 1971
請求記号 N3365/00231/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111643011一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3365/00231/
書名 コンピュータ百話 活用例でみる利用の技術
著者名 矢島敬二/著
出版者 日科技連
出版年月 1971
ページ数 252p
大きさ 19cm
分類 3365
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610060031

要旨 幸福の計算を試みた功利主義の原点に迫る。膨大な草稿に光をあてたベンサム・プロジェクト―その貴重な成果が、フーコー、ロールズをはじめさまざまな論者から「読まれざるベンサム」を解き放ち、功利の原理に基づいた、ラディカルな思考の可能性を拓く。
目次 第1部 ベンサムの挑戦(幸福、道徳、そして統治―ジェレミー・ベンサムの挑戦
コモン・ロー的伝統とベンサムの法理論―「裁判官の慣習」と「一般的慣習」の峻別によるコモン・ロー批判
ジェレミー・ベンサムとH.L.A.ハートの「法理学における功利主義的伝統」
ベンサム言語論の挑戦―「言語論的転回」の先駆者か?「プラグマティズム的転回」の先駆者か?
ベンサムにおけるキリスト教と功利主義)
第2部 ベンサム論の挑戦(広まり変転する“ベンサム”から蘇るベンサム像へ
功利主義と配分的正義―民法とベンサム経済思想の基礎
憲法上の権利と安全
ベンサムにおける功利主義的統治の成立―パノプティコンと輿論法廷
功利主義はなぜ不評か―utilitarianism/utilityの翻訳問題)
第3部 挑戦する「ベンサム」(ベンサムの統治功利主義の可能性
統治と監視の幸福な関係―ベンタムの立憲主義を巡るひとつの非歴史的随想
功利主義とマイノリティー
グローバリゼーションとベンサム)
著者情報 深貝 保則
 1954年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授。経済思想史、経済倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戒能 通弘
 1970年生まれ。同志社大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。同志社大学法学部教授。英米法思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。