蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
祟りのゆかりちゃん (幻冬舎文庫)
|
著者名 |
蒲原二郎/[著]
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2014.4 |
請求記号 |
F4/06480/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3031982428 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F4/06480/ |
書名 |
祟りのゆかりちゃん (幻冬舎文庫) |
著者名 |
蒲原二郎/[著]
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
幻冬舎文庫 |
シリーズ巻次 |
か-39-1 |
ISBN |
978-4-344-42179-0 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
由加里は就活に失敗し、六本木の常照寺でフリーターとして働くゆとり世代女子。ある日、いらだち紛れに寺の塔を壊したことから、一生恋人ができない祟りを受けるハメに…。仏閣系青春コメディー。 |
タイトルコード |
1001410003467 |
要旨 |
世界史に刻印される原子力災害に襲われた土地で、人間の生活をどのように復興させるのか。漁業・農業・林業経済学の研究者が現実とかかわり、見出した道筋。 |
目次 |
序章 なりわいの再生への視座(文明社会の落とし穴 放射能と向き合わなかった日本社会 空間分断 ほか) 第1章 原発事故と福島(風化する原発事故の記憶 福島県の近代―産業構造の変化 震災以前―日本農業の縮図 ほか) 第2章 地域主体で食と農の再生を(原子力災害からの復興過程 放射能汚染と農作物 「風評」問題 ほか) 第3章 森林汚染からの林業復興(「林」の再生と公共 原発事故と「森林文化」の破壊 原発とともにあった「林業」 ほか) 第4章 海洋汚染からの漁業復興(福島県漁業の概観 福島県漁業の略史 電源開発と原発立地 ほか) 終章 とり戻すとは(農山漁村と阻止の関係を変える 科学的知見を生産現場に すべての人が復興の当事者) |
著者情報 |
濱田 武士 1969年大阪府吹田市生まれ。東京海洋大学海洋科学部准教授。北海道大学水産学部卒。北海道大学大学院水産学研究科博士後期課程修了。博士(水産学)。専門は漁業経済学、地域経済論、協同組合論。漁業・漁村で培った視点を経済と人間の問題に拡げ、なりわいの復興を考究する。福島県地域漁業復興協議会委員、水産政策審議会特別委員、釜石市復興まちづくり委員会アドバイザー、読売新聞読書委員などを務める。著書に『伝統的和船の経済―地域漁業を支えた「技」と「商」の歴史的考察』(2010年、農林統計出版、漁業経済学会奨励賞受賞)『漁業と震災』(2013年、みすず書房、漁業経済学会賞・日本協同組合学会学術賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小山 良太 1974年東京都板橋区生まれ。福島大学経済経営学類教授。同大学うつくしまふくしま未来支援センター副センター長。北海道大学大学院農学研究科博士後期課程修了。博士(農学)。専門は農業経済学、協同組合学、地域政策論。地産地消、六次産業化の研究を通して協同組合間協同(地産地消ふくしまネット)や地域づくり(街なかマルシェ)の実践をすすめる。東日本大震災後は農地の汚染マップ、水稲試験栽培など復興事業に尽力。日本学術会議連携会員、福島県地域漁業復興協議会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 早尻 正宏 1979年広島県呉市生まれ。山形大学農学部准教授。北海道大学教育学部卒、北海道大学大学院農学研究科博士後期課程修了。博士(農学)。専門は林業経済学、地域経済学、協同組合学。東日本大震災後の福島で森林・林業・山村問題を調査するほとんど唯一の研究者。全国各地でフィールドワークを重ね、環境政策と雇用政策を統合した地域開発のあり方を構想する。福島大学非常勤講師、ふくしま中央森林組合「21世紀の森プロジェクト委員会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ