感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コミュニティ通訳 多文化共生社会のコミュニケーション

著者名 水野真木子/[著] 内藤稔/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2015.3
請求記号 3344/00306/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236621082一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3344/00306/
書名 コミュニティ通訳 多文化共生社会のコミュニケーション
著者名 水野真木子/[著]   内藤稔/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2015.3
ページ数 234,14p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-622-07891-3
分類 33441
一般件名 外国人(日本在留)   通訳
書誌種別 一般和書
内容紹介 コミュニティ通訳の全体像を建設的に提示する概論。コミュニティ通訳の意義と特徴、医療・司法・行政の各分野の現状と問題点、コミュニティ通訳者に必要な資質・能力・倫理、通訳教育の現状とあるべき姿などを解説する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5〜14
タイトルコード 1001410107079

要旨 医療通訳・司法通訳・行政通訳を柱に、手話通訳、難民認定に関わる通訳、服薬指導やDV相談、災害時など有事のさいの通訳も。現代日本のコミュニティ通訳初の概論。多文化共生社会の未来像。
目次 1 コミュニティ通訳とは(来日外国人の増加と言葉の壁
コミュニティ通訳という概念 ほか)
2 医療通訳(生まれた赤ちゃんは男の子―医療通訳の現場から
医療通訳と生存権 ほか)
3 司法通訳(放火事件の公判で―司法通訳の現場から ほか)
4 行政通訳(市役所の窓口に立つ相談員兼通訳者―行政通訳の現場から
多文化共生と国の施策 ほか)
5 コミュニティ通訳者の資質と倫理(よい通訳とは
通訳という作業そのものに必要な能力 ほか)
6 コミュニティ通訳者教育(大学・大学院でのコミュニティ通訳者教育の現状
大学・大学院と各分野の専門機関との社会連携 ほか)
著者情報 水野 真木子
 岐阜県に生まれる。京都府立大学文学部卒業。立命館大学国際関係研究科修士課程修了。国際関係学修士。会議通訳、司法通訳の仕事をへて、現在、金城学院大学文学部英語英米文化学科教授として、おもにコミュニティ通訳、法廷通訳の研究、および通訳教育に携わる。またさまざまなコミュニティ通訳者養成・研修の事業にも関わっている。法と言語学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内藤 稔
 東京都に生まれる。慶應義塾大学総合政策学部卒業。モントレー国際大学大学院会議通訳課程修了。新聞記者、外資系企業の社内通翻訳者などをへて、現在、東京外国語大学教員として、おもにコミュニティ通訳研究(特に行政通訳、通訳者教育)に携わる。また地方自治体や国際交流協会、弁護士会などとの社会連携にも従事している。日本通訳翻訳学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。