感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アートとは何か 芸術の存在論と目的論

著者名 アーサー・C.ダントー/著 佐藤一進/訳
出版者 人文書院
出版年月 2018.11
請求記号 701/00195/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237437637一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 701/00195/
書名 アートとは何か 芸術の存在論と目的論
著者名 アーサー・C.ダントー/著   佐藤一進/訳
出版者 人文書院
出版年月 2018.11
ページ数 241p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-409-10040-0
原書名 原タイトル:What art is
分類 7011
一般件名 芸術
書誌種別 一般和書
内容紹介 何が作品をアートにするのか? マネ、ウォーホルなど多くの古今の傑作を取り上げ、プラトンからパースに至る美学と哲学を検証し、時空を超えて通用する「アート」の定義を提示する。現代美学に多大な影響を与えた著者の遺作。
書誌・年譜・年表 文献:p234〜236
タイトルコード 1001810074913

要旨 骨相学とは生理学的な一定の生得的「能力」を論じることによって「人間」を表象・描写する“能力人間学”である。―近代教育言説の知られざる起源。
目次 第1章 骨相学とは何か(F.J.ガルの学説―観相学と脳神経科学
「フレノロジー」及び「骨相学」という名称―ネイチャーの探究
骨相学概略史―反響と残響)
第2章 骨相学の三つの前史(観相学の歴史―“伝統的人間観”の理論とその読解術
能力心理学の歴史―魂とその諸能力の理論
脳機能局在論の歴史―「能力」の器官としての脳)
第3章 能力心理学としての骨相学(シュプルツハイムによる改造―「骨相学」誕生
「心」(Mind)と三五+α個の能力
ジョン・ロックの能力心理学
骨相学の「ファカルティ」理論)
第4章 骨相学の教育(骨相学の教育理論―能力教育の言説
骨相学的能力訓練の一場面―学校実践の事例
骨相学の「能力」教育)
終章 “能力人間学”と教育(消えた?「脳の生理学」=「心の哲学」のファカルティ
“能力人間”という人間像―「能力」で擬制される人間)
著者情報 平野 亮
 広島県生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、兵庫教育大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。