感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市民社会セクターの可能性 110年ぶりの大改革の成果と課題

著者名 岡本仁宏/編著 雨宮孝子/[ほか著]
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2015.3
請求記号 3241/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236619573一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

公益法人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3241/00066/
書名 市民社会セクターの可能性 110年ぶりの大改革の成果と課題
著者名 岡本仁宏/編著   雨宮孝子/[ほか著]
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2015.3
ページ数 10,240p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86283-188-0
分類 32412
一般件名 公益法人
書誌種別 一般和書
内容紹介 公益法人制度改革の概要や歴史的な経緯、意義を説明し、その上で当初の改革目的が達成されたのかを問い、成果と課題を明らかにする。さらに、日本の非営利セクター全体の構造的課題についても論じる。
タイトルコード 1001410106467

目次 公益法人制度改革の文脈と意義
第1部 公益法人セクターと公益認定制度の課題―110年ぶりの改革法の完全施行で見えてきた問題(公益法人制度改革の現状と今後の展望
制度改革の経緯
主務官庁制度のパターナリズムは解消されたのか)
第2部 新しい市民社会の姿―市民社会セクターの課題と展望(セクターの構造と変容
非営利法人制度の統一的将来像に向けて
制度統合の可能性と問題―ガラパゴス化とグローバル化
論点の再整理―よりよい非営利法人法体系に向けて)
日本の市民社会セクターの発展のために―論点整理と提言
著者情報 岡本 仁宏
 関西学院大学法学部教授(政治哲学・NPO/NGO論)。京都大学法学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
雨宮 孝子
 内閣府公益認定等委員会委員長代理、元明治学院大学大学院法務職研究科教授。専門は民法(公益法人、NPO法人)、信託法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 達男
 公益財団法人公益法人協会理事長、一般社団法人日本サードセクター経営者協会代表理事。44年間の信託マン生活を経て、2000年4月より公益財団法人公益法人協会理事長、多数の非営利法人役員を兼務。公益法人制度改革では、終始非営利セクターの立場から提言活動と市民団体との対話を続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出口 正之
 国立民族学博物館教授、元政府税制調査会特別委員、前内閣府公益認定等委員会委員、元ISTR(国際サードセクター研究学会)会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山岡 義典
 市民社会創造ファンド運営委員長、助成財団センター理事長、日本NPOセンター顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
初谷 勇
 大阪商業大学大学院地域政策学研究科教授(公共経営学、NPO政策論)、大阪府公益認定刀委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。