感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際決済銀行年次報告書 第18巻

著者名 東京銀行調査部/訳
出版者 日本経済評論社
出版年月 1979
請求記号 N338/00775/18


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110326824一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338/00775/18
書名 国際決済銀行年次報告書 第18巻
著者名 東京銀行調査部/訳
出版者 日本経済評論社
出版年月 1979
ページ数 382p
大きさ 22cm
一般注記 復刻版 *18.1952〜1953
分類 33898
一般件名 国際決済銀行
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210093896

目次 第1部 物語に表象される精霊(ナーン・ナークの語るもの―国民国家形成期のタイ仏教と精霊信仰
ピーポープの語るもの―悪霊映画から見る東北タイの表象)
第2部 精霊を語る人びと(村落生活と調査の方法
善霊と悪霊のはざま―東北タイの村落守護霊をめぐる語り
ピーの語りが伝えるもの)
第3部 精霊を統御する呪術師たち(悪霊を可視化する技法―モノを媒介にしたピーと呪術の具象化
近代医療をまとった薬草師たち
呪術師の確信と葛藤―呪術師リアリティの類型論)
著者情報 津村 文彦
 福井県立大学准教授、博士(学術、東京大学)。1974年、大阪府生まれ。1997年、東京大学教養学部卒。2003年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。2003年、福井県立大学講師。2009年、現職。1999年より2001年まで、東北タイ・コーンケーン県を主たるフィールドにして、村落の宗教実践や伝統医療、書承文化などを研究。その後も毎年数回タイを訪問しフィールド調査を継続中。現在は呪的タトゥー(サックヤン)に関心を寄せる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。