感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『古事記』謎と真相 (学研M文庫)

著者名 中江克己/[著]
出版者 学習研究社
出版年月 2007.12
請求記号 2103/00504/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231498656一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00504/
書名 『古事記』謎と真相 (学研M文庫)
著者名 中江克己/[著]
出版者 学習研究社
出版年月 2007.12
ページ数 295p
大きさ 15cm
シリーズ名 学研M文庫
シリーズ巻次 な-3-3
ISBN 4-05-901209-2
ISBN 978-4-05-901209-2
分類 2103
一般件名 古事記
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p294〜295
タイトルコード 1009917064632

要旨 麹の存在なくして日本の食文化は語れない!驚異のパワーを秘めたミクロな巨人「麹菌」。日本生まれの菌が世界を救う?!
目次 第1章 麹を知る!(「麹」って何だろう?
麹の役割 ほか)
第2章 麹や麹菌を使った日本の代表的な醸造物・発酵食品(清酒
焼酎 ほか)
第3章 麹菌の酵素を利用した産業(デンプン分解酵素(アミラーゼ)
タンパク質分解酵素(プロテアーゼ) ほか)
第4章 麹は健康な体をつくる!―麹菌や麹製品の保健的機能性ほか(米麹
甘酒 ほか)
付録 麹料理コーナー:簡単につくれておいしい麹のレシピ―塩麹、甘酒、酒粕、味噌
著者情報 小泉 武夫
 1943年、福島県の造り酒屋に生まれる。東京農業大学農学部醸造学科卒。農学博士。現在、東京農業大学名誉教授、鹿児島大学、琉球大学、別府大学などの客員教授のほか、30以上もの委員や大使を務める。専門分野は醸造学、発酵学、食文化論。一年中、世界や日本全国各地を飛びまわり、講演、講義等を行い、著書も単著でその数132冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
おの みさ
 1968年、東京生まれ。熊本・福岡・大阪育ちのイラストレーター/麹料理研究家。味噌づくりをきっかけに麹のおもしろさに目覚め、好きが高じて2010年に『からだに「いいこと」たくさん麹のレシピ』を発刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。