感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映像のアルケオロジー 視覚理論・光学メディア・映像文化  (視覚文化叢書)

著者名 大久保遼/著
出版者 青弓社
出版年月 2015.2
請求記号 778/02246/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237483755一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/02246/
書名 映像のアルケオロジー 視覚理論・光学メディア・映像文化  (視覚文化叢書)
著者名 大久保遼/著
出版者 青弓社
出版年月 2015.2
ページ数 332p
大きさ 22cm
シリーズ名 視覚文化叢書
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-7872-7369-7
分類 77804
一般件名 映像
書誌種別 一般和書
内容紹介 写し絵・幻燈・連鎖劇・キネオラマ…。19世紀転換期の忘れられた映像メディアに光を当て、それを同時代の社会制度や科学技術、大衆文化の連関のなかに位置づけることで、日本近代の豊かな視覚文化を照射する。
書誌・年譜・年表 文献:p293〜318 年表:p323〜326
タイトルコード 1001410103630

要旨 写し絵・幻燈・連鎖劇・キネオラマ…19世紀転換期の忘れられた映像メディアに光を当て、それを同時代の社会制度や科学技術、大衆文化の連関のなかに位置づけることで、日本近代の豊かな視覚文化を照射する。歴史と現在を対置し、19世紀の多彩な映像文化こそが現代の映像環境を準備したことを鮮やかに描き出す。
目次 序章 映像文化へのアプローチ(スクリーンの偏在
本書の視座 ほか)
第1章 写し絵と眼の機構―視覚理論・光学装置の伝来と映像文化(阿蘭陀ヱキマン鏡
眼の機構 ほか)
第2章 教育幻燈と眼の規律―物理学・生理学的な視覚理論と実物教授(開化の言説と新事物
レンズと網膜 ほか)
第3章 磐梯山噴火と映像の流通―新聞報道、写真幻燈、芝居小屋(磐梯山の噴火:新聞「写真」の掲載 ほか)
第4章 戦争幻燈と感覚の動員―アトラクション、声の文化、スペクタクル(幻燈会の変容
教育と興行のはざまで ほか)
第5章 感覚の統御と影像の論理―十九世紀末における感覚の再編(断片的な影像=イメージ
実験心理学における感覚理論 ほか)
第6章 連鎖劇とキネオラマ―活動写真の一九一〇年代(シネマトグラフの伝来
連鎖劇 ほか)
終章 映像のアルケオロジー(情報化の初期微動
一八九〇仮説の転回 ほか)
著者情報 大久保 遼
 1983年、東京都生まれ。東京藝術大学社会連携センター教育研究助手、早稲田大学演劇博物館招聘研究員。専攻はメディア論、社会学、映像文化史。博士(学際情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。